• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

はじめてのIT化、DX化ならアカリンク

ITの発展と共にDX化を行い、進化し続ける中小企業へまるごとサポート

  • サービス内容
    • 社外CDO(最高デジタル責任者)サービスとは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール「teachable」導入
    • RPA導入サービス
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • IT業務改善ブログ
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
  • 書籍紹介
    • スポンサー
  • 会社情報
    • よくある質問
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
    • 社内研修のご相談
    • メルマガ登録
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

WEBサイト運営に3C分析は必須!役立つ分析ツールをご紹介

Home > WEBサイト改善 > WEBサイト運営に3C分析は必須!役立つ分析ツールをご紹介

2021年12月22日 by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

WEBサイトを行う上で、3C分析は欠かせません。にもかかわらず、多くのWEBサイト運営者は3C分析を十分に活用できていないのが現状です。

3C分析は業務改善を行う上で非常に効率的なツールでして、課題解決を行う上で欠かせません。リアルビジネスでよく使われていますが、もちろんITでも同じように高い効果を発揮してくれます。

そんな3C分析について、活用するメリットや無料で使えるツールを紹介します。

目次

  • なぜWEBサイトで3C分析が必要なのか?
  • 無料で使える3C分析ツールを紹介
    • 顧客にアンケートを実施し、その生の声を集めて分析する「Questant」
    • 気になる会社の競合分析が簡単にできる「Similar web」
    • 顧客はWEBのどの部分に興味があるか分析できる「sitest」
  • 3C分析を行う上で気をつけるべきこと
  • 3C分析を行わないとどうなるのか?
  • WEBで行う3C分析のまとめ

なぜWEBサイトで3C分析が必要なのか?

なぜウェブで3C分析が必要なのか?

3C分析はマーケティングの基礎でもありますが、あまり重視していない人も多いです。ですがこの3C分析を活用するかどうかで、ウェブサイト運営の精度が格段に高まり、質の高い集客に結びつけることができるようになります。

なにも分析をせずにWEBサイトを運営するというのは、地図なしで旅に出かけるようなものです。どんな方向にどれくらい進めばたどり着くのかが分からず、闇雲に探し続けなければいけません。
しかし3C分析といった手法を活用することで、目的地までの行き方のヒントを知ることができます。それによってより早くより最短の方法で目的地にたどり着けるようになるのです。

特にWEBサイトの運営では、リアルビジネスよりもあらゆるデータを簡単に集めることができます。それも安価にデータを集めて分析することができるので、使わない手はありません。

それに分析ツールは専門的な知識が必要なものも多くありますが、逆に初心者でも簡単に使いたいというニーズに応えて、分析が容易にできるようまとめられたツールも多く存在するのです。
ですので、こういった初心者用のツールをまずは使ってみて、3C分析の効果の程を実感するところからはじめてみることをオススメします。

無料で使える3C分析ツールを紹介

無料で使える3C分析ツールを紹介

マーケティング用のツールとなると、ひとつ使うだけでも安くない費用がかかることが多いです。しかし3C分析を行うためのツールは、Web上で無料で使えるものも多く存在します。

そこで3C分析の各項目ごとに使える代表的なツールを3つほどご紹介します。初心者の方も簡単に使えるものばかりですので、まずはこれらのツールを使って3C分析に慣れてみてはいかがでしょうか?

顧客にアンケートを実施し、その生の声を集めて分析する「Questant」

まず最初に活用したいのが、Questantです。3CのうちのCustomer、つまり顧客分析に活用するツールですね。具体的には「顧客にアンケートを実施し、その生の声を集めて分析する」ツールです。自分が顧客に聞きたい内容を質問として作成でき、アンケートとしてユーザーにヒアリングができます。

PC・スマホのどちらで見てもストレスなく回答できるインターフェイスになっているため、変に自前のフォームを作るよりも回答率が上がるのがメリットです。収集したアンケート結果も視覚的に見やすくまとまるため、分析もしやすいです。

気になる会社の競合分析が簡単にできる「Similar web」

次にご紹介するのは、Similar webです。3CのうちCompetitor、つまり競合分析に用いるツールです。自社の競合他社が良さげなサイトを運営しているとき、そのサイトにはどれくらいのアクセスがあるのか気になりませんか?通常であればサイトのアクセス数は運営者にしか分かりませんが、他社のサイトのアクセス数をワンクリックで分析できるのがSimilar webです。

他社のサイトのアクセス数や平均滞在時間、離脱率など重要な情報が簡単に丸裸にできます。またGoogle Chromeに入れられる拡張機能のアドオンもあるので、気になった時にワンクリックで分析できるのが嬉しいポイントです。

やってみると簡単なので、体験してみてください。
https://chrome.google.com/webstore/detail/similarweb-traffic-rank-w/hoklmmgfnpapgjgcpechhaamimifchmp?hl=ja

顧客はWEBのどの部分に興味があるか分析できる「sitest」

最後にsitestというツールは、3CのうちCompanyつまり自社分析に使うツールです。自社サイトのアクセス数などは簡単に見ることができますが、ページのどの部分まで読まれていて、どの部分でユーザーが離脱しているのか分析したいと思ったことはないでしょうか。

それを可能にしてくれるのがsitestです。このsitestはいわゆるヒートマップと呼ばれるツールのひとつで、ユーザーの視線がページのどの部分にどれだけ集まっており、どこまで読み込まれているかを視覚的に分析できるツールなのです。このツールを入れることで、ユーザーに読まれておらず離脱率の高いコンテンツを修正し、簡単に課題解決をすることができるようになります。

今回は「顧客」「競合」「自社」で使える代表的なツールをご紹介しましたが、これ以外にも似たようなツールは様々あります。
そのほとんどが機能が限定されますが、無料で使用できます。もし物足りなかったら、費用対効果を考えて購入するのも良いかと思います。

ひとつ使えるようになるだけでも、大幅に課題解決へと近づけるでしょう。業務改善効果の向上だけでなく、時短という意味でも効果は絶大だといえます。まだ3C分析のツールを使ったことが無いという方は、ぜひ一度これらのツールを使ってみてください。

3C分析を行う上で気をつけるべきこと

3C分析を行う上で気をつけるべきこと

3C分析を行う事は、業務改善において非常に有意義です。ですが一方で、気をつけなければいけないポイントも多数あります。このポイントを意識しないと、逆に迷走してしまうことになりかねません。

気をつけるべきポイントというのは、データを出したあとで「自分なりの仮説を立てて検証する」ということです。ツールで出せるのはあくまでもデータでしかありません。そこに意味や意義をもたせるのは、分析者の思考に他なりません。
3C分析をするんだと意気込んでデータを出したは良いものの、目的もなくデータを集めても何の役にもたたないのです。
3C分析はあくまでも手段です。目的ではありません。

ですので売上を上げたいという目的があるのであれば、まず最初に仮説を立てた上でデータ集めをはじめましょう。

例えば自社サイトのコンテンツに問題があると仮説を立てたのであれば、上記のツールを使いユーザーのサイト上での行動を分析しましょう。

もしかしたら申し込みフォームの前のコンテンツで大量に離脱している箇所があるかもしれません。原因の可能性がある部分が分析できたら、あとはその部分を改修して、またデータを分析するという検証が必要になります。ここまでやって、ようやく3C分析のツールの意味を発揮できるのです。

よく見受けられるのが、ツールをたくさん使って入るものの、集めたデータの意味を分析しようとせず、なんとなく数字だけ見ているという運営者です。これは時間と手間の無駄でしかないので、分析をしっかりやらないのであれば、むしろツールを使わないほうがまだましです。

しっかりと課題解決をするという目的の上で、業務改善をするために仮説と検証を立てながら3C分析を行っていきましょう。

3C分析を行わないとどうなるのか?

3C分析を行わないとどうなるのか?

ここまでで3C分析の有用性については理解できたでしょう。ですが、そうはいっても新しいことをやるのにはエネルギーが必要になりますよね。では、逆に3C分析を使わない事で起こるデメリットを知るとどうでしょうか?

まず考えられるデメリットとしては、WEBサイトの成長の伸び悩みがほぼ確実に起こります。WEBサイトは立ち上げ時にうまくいったとしたら、その先にはコンテンツが増えることによっての管理の煩雑化と情報の重複などによって成長が鈍化してくる現象が起こります。こういった状況に陥った際、3C分析をして解決策を模索するのが時間効率を考えても不可欠なのです。

3C分析を用いずに勘や行動量だけで解決しようとすると、逆に状況を悪化させてマイナスの影響を与えてしまうことも少なくありません。WEBサイトの運営では、行動がすべてプラスになるわけでなく、マイナスの方向に働いてしまうことも多々あります。そういった間違った行動をしないためにも、しっかりと3C分析を行った上で動くべきなのです。

WEBで行う3C分析のまとめ

WEBサイトを効率的に運営していくためには、3C分析は必須と言っていいでしょう。分析と名がつくと敷居が高く感じてしまうかもしれませんが、いまは無料で使える簡単な分析ツールもたくさんあり、初心者でも簡単に分析することができます。

3C分析ツールを使うことよって、顧客や競合他社、自社の様々なデータを集めることができます。それを活用することによって、顧客満足度の向上や商品開発・改善につながります。「デジタルとデータを活用してビジネス変革をさせ売上げアップの仕組みづくりの実現」、すなわちDXが実現できるのです。

DX化を推進したい企業はぜひ、3C分析を体験してみてください。その有用性に気がついたら、欠かせないものだと気がつくはずです。

もし「導入に興味あるが、自信がない」などございましたら、お気軽にこちらもまでご相談ください。

 

注目記事

  • 中小企業は必須!サイト解析を行うべき理由と手順を解説します中小企業は必須!サイト解析を行うべき理由と手順を解説します
  • マーケティングオートメーション(MA)の活用で営業の成約率が上がる!?マーケティングオートメーション(MA)の活用で営業の成約率が上がる!?
  • RS MEDIAに監修記事が掲載されました!RS MEDIAに監修記事が掲載されました!
  • 在宅勤務者必読!テレワークに必要な5つの見える化対策と無料ツールの使い方在宅勤務者必読!テレワークに必要な5つの見える化対策と無料ツールの使い方
  • ユーザーの興味を惹きつけるWEBサイトのコンテンツアイデア10選ユーザーの興味を惹きつけるWEBサイトのコンテンツアイデア10選
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
また、メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。
【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!
デジタル競争勝者の法則 今すぐプレゼントを受け取る

WEBサイト改善,  WEBマーケティング,  ブログ 競合,  自社,  課題解決,  顧客,  3C分析

Primary Sidebar

無料相談は、こちらからお気軽にご連絡ください!↓ 無料相談はこちらから

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

IT業務改善ブログカテゴリー

業務効率化
WEBサイト改善
マーケティングオートメーション
コンテンツマーケティング
WEBマーケティング

クリックして応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村
IT・通信業ランキング

人気の記事

  • 顧客満足度 売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツとしては具体的に書くことが必要です。 中でも、数字を使えば人はイメージしやすくリア...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2022年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題を制すればプロジェクトも制する プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 何かしら...

代表プロフィール

アカリンク合同会社 代表
IT業務改善ブログ執筆者 相馬 正伸

アカリンク合同会社代表 相馬正伸

気づけばIT歴20年以上…ITの最先端技術を見てきました。大企業だけがITを使う時代が終わって、これからは中小企業の時代です。
”常に進化し続ける企業へ”IT業務改善パートナーとして力強くサポートします!

サービス内容

IT業務改善パートナーバナー WEBサイト診断バナー rpa導入サービスバナー WEBサイト制作 顧客管理システムCRM導入

Facebookフォローお願いします!

アカリンク
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

タグ

ECサイト EFO HP iPhone MA MAツール SEO SNS WEBコンテンツ WEB広告 コンテンツ シミュレーション スマホ ターゲット チャネル ツール テレワーク ネットショップ ブラウザ ペルソナ ホームページ マーケティングオートメーション ランディングページ リサーチ 助成金 効率化 商品 営業効率 売上アップ 導線設計 心理 心理学 情報収集 成約率 新規開拓 時短 検索 欲求 生産性向上 目的 行動経済学 補助金 課題解決 隙間時間 顧客視点



これからはマーケティングオートメーションの時代へ

10年後の会社の未来を変えるのはDX化が鍵となる

現在、DX化は経営者の一番の悩みだと思います。
DX化が成功すれば、ライバルと差がつけれられ働き方も大きく変わります。
しかし、DXは失敗する企業が大半だという統計が出ています。それは、ITリテラシーの不足だけではなく、組織や人材にも大きく影響するからです。

それではどうすればよいのでしょうか?詳しくはご相談ください。
ライバルに勝つためにも社員と一緒にDX化を推進し、新しい未来を切り拓きましょう。

いますぐ無料相談する

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気の記事

  • 顧客満足度 売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツとしては具体的に書くことが必要です。 中でも、数字を使えば人はイメージしやすくリア...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2022年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題を制すればプロジェクトも制する プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 何かしら...

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

Copyright © 2023 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.