• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

はじめてのIT化、DXならアカリンク

ITの発展と共にDXを行い、進化し続ける中小企業へまるごとサポート

  • サービス内容
    • DX支援サービス(社外CDO)とは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール「teachable」導入
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • DX内製化研修
  • AI時代のITスキルとDX戦略
    • DX
    • AI
    • IT用語
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
    • プロジェクト管理
  • 書籍紹介
    • スポンサー
  • 教えて!そーまさ先生
    • 会社情報
    • よくある質問
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
    • 【無料】中小企業DX進捗診断ツール
    • 社内研修のご相談
    • 『デジタル競争勝者の法則』プレゼント!
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

WEB上で発信しない会社は選ばれない!?コンテンツの重要性と作り方

Home > コンテンツマーケティング > WEB上で発信しない会社は選ばれない!?コンテンツの重要性と作り方

2021年12月12日 by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

目次

  • WEB上で顧客に必要な情報、届けられていますか?
  • WEBコンテンツが求められるようになった背景
  • 良いコンテンツとは、自分の悩みを解決してくれると思わせるコンテンツ
  • 最優先で考えるべきは、ターゲット
  • どのチャネルでどんなコンテンツを発信するのか?
  • まとめ

WEB上で顧客に必要な情報、届けられていますか?

あなたの会社は、HPやSNSでお客様が求める情報を定期的に情報発信していますか?また、競合他社で定期的に発信している会社はありますか?
もし情報発信していない場合は、すぐにでもweb上での情報発信をしなければ、その競合他社との差は開くばかりかもしれません。

そういったweb上で発信されるお客様にとって有益な情報のことをwebコンテンツと言いますが、今回はなぜwebコンテンツが重要なのかをご説明します。
また、「重要なことはわかったけどじゃあどうやって作るの?」と疑問に思う方のために作り方のポイントをまとめました。

WEBコンテンツが求められるようになった背景

webコンテンツが求められるようになった背景

誰もが当たり前のようにスマホを持てる時代になり、何かを購入する前に、その商品が本当に買って良いものなのか、自分にとって必要なものなのかを判断するためにまず調べる消費者が大半です。

購入前は気に入って買ったものの、思ったより良い商品ではなかった場合、お金をドブに捨てるようなものなのでムリはありません。そういった消費者の不安を解決するために、web上のコンテンツは非常に重要です。

Webサイトで使われているコンテンツとは、「情報の内容」を表します。近年「情報の内容」は重要視されていて、Google検索などからも優遇されています。

ネットが普及する前は、自分が買おうと思っている商品を実際に購入したことがある知人に聞いたり、テレビCMや広告などで判断していたかもしれませんが、今は検索すれば自分と同じ悩みを持った人が発信している情報をすぐに手に入れることができます。

そのため、商品を販売する企業側としてもお客様がほしい情報を提供できないと、これまで築き上げてきた信頼性がよほど高くなければ選ばれることはないでしょう。

今や、webコンテンツの良し悪しがそのまま企業の売上に直結すると言っても過言ではありません。

良いコンテンツとは、自分の悩みを解決してくれると思わせるコンテンツ

悩み解決

では、どんなコンテンツが良いコンテンツと言えるのでしょう?それは、お客様の悩みを解決してくれるコンテンツです。人が商品やサービスを購入する時、ほぼ間違いなく何かしらの悩みや疑問、不安や要望を抱えています。

例えば、旅行会社のサイトで海外ツアーを申し込もうと思ったら、「最近疲れているから気の休まるところに行きたいな」とか、「記念になるおみやげを買える場所がいいな」とか、「今の時期この国はどんなイベントがやっているんだろう?」といった具合です。

こういった悩みに対する回答が用意されていないと、ユーザーは「ここの会社のサイトはあんまり自分がほしい情報がないな。他のサイトで探してみよう。」というように、他社に流れてしまう可能性があります。逆にお客様のニーズにマッチしたコンテンツを定期的に配信することで、その会社で購入したいと思えるよう動機付けすることができます。

Googleアルゴリズムは、「検索したキーワードにマッチする、悩みを解決するWEBコンテンツ」が検索上位に表示される仕様となってます。

以上の理由から、自社のHPやブログ記事などで充実したコンテンツを持つことは、販売戦略上非常に重要なのです。

最優先で考えるべきは、ターゲット

ターゲット

それでは、コンテンツはそもそもどのように作ればいいのでしょうか?それを考えるためには、まずは自社のターゲットを明確にすることをオススメします。

理想のお客様像をイメージしても良いですが、それ以上にこれまでどのようなお客様がどのような目的で自社の商品あるいはサービスを購入してくれたのか、また、営業マンのどんなトークが購入のきっかけになったのかなど、実績ベースで考えると理想と乖離していない現実的なターゲット設定ができます。
そしてそのターゲットが購入に至るまでにどんなところに悩みや問題を感じ、なぜ他社ではなく自社の商品を購入したのかを分析しましょう。その回答がそのままコンテンツになります。

先ほどの旅行サイトの例で言うと、「広大な自然のあるフィンランドで、日々の疲れた身体をリフレッシュ!」「友達に自慢できる!珍しいおみやげが買える国10選」「ハワイは何月に行くのが一番楽しめる?年間イベントカレンダー」といったコンテンツが考えられます。
もしくは、それ以前に海外旅行自体に不安を抱えている層もいるかもしれないので、「海外旅行に行く前に気を付けておきたい10のこと」や「英語が話せない人でも安心!アメリカで使える日常会話をマスター!」といったコンテンツで不安を解消するのも良いでしょう。

どのチャネルでどんなコンテンツを発信するのか?

どのチャネルでどんなコンテンツを発信するのか?

コンテンツを作成することができたら、それをどのチャネル(媒体)で発信するのかも重要です。FacebookやTwitterといったSNS上で投稿する場合は、ユーザーは商品を購入するというよりも役に立つ情報を幅広く収集している傾向が強いので、商品を強くオススメするコンテンツは営業をかけられているように感じてしまい、かえって離れてしまう可能性があります。

一方で、自社のHPにたどり着いているユーザーは比較的購入のモチベーションの高いお客様である可能性が高いので、商品比較や購入後のフォローなどのコンテンツを用意すると購入の後押しができるでしょう。

このように、チャネルによってユーザーの見込みのレベルが異なるので、伝えたい内容に合ったチャネルを選んで発信することも大切です。
まずは、ユーザーに向けて良いコンテンツを充実させることに力を入れてみてください。

ある程度コンテンツの量が蓄積され、どのチャネルでどんなコンテンツを発信するのか組み合わせの全体設計ができたらDX化を視野に入れてみてください。

例えば、DX化によく使われるMA(マーケティングオートメーション)ツールというITツールがあります。マーケティングを自動化するITツールです。それを使いこなせれば、成約率が高い見込み客のみ配信可能となりため、配信の手間を大幅に削減できるます。

ただし使いこなすには、かなりのコンテンツの量とITスキルも必要となります。時期が来たら検討してみるのも良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?今回の内容をまとめると以下のようになります。

・webコンテンツの良し悪しは企業の売上を左右するほど重要なものになっている

・良いコンテンツとは、お客様の悩みを解決してくれるコンテンツ

・コンテンツを作る前にこれまで購入履歴のあるお客様の分析をすることが大切

・チャネルの特性を理解し、チャネルに合わせたコンテンツ発信を心掛けると良い

本当にお客様の求めるコンテンツを量産するのは短期間では難しいので、まずは自社でどんなコンテンツができるかを考えて、少しずつでも良いので発信していくことが成功の第一歩です。

注目記事

  • 有益な情報をピンポイントで届ける「MA(マーケティングオートメーション)」とは有益な情報をピンポイントで届ける「MA(マーケティングオートメーション)」とは
  • 成功に導くDX推進のための社内コミュニケーション戦略を解説成功に導くDX推進のための社内コミュニケーション戦略を解説
  • テキストマイニングの活用法と分析ツール比較ガイドテキストマイニングの活用法と分析ツール比較ガイド
  • オムニチャネルとマルチチャネルの違いと成功のポイント解説オムニチャネルとマルチチャネルの違いと成功のポイント解説
  • 動画を活用したDX推進の成功事例と解説ポイント動画を活用したDX推進の成功事例と解説ポイント
Visited 18 times, 1 visit(s) today
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
また、メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。
【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!
デジタル競争勝者の法則 今すぐプレゼントを受け取る

コンテンツマーケティング,  ブログ MAツール,  SNS,  WEBコンテンツ,  ターゲット,  チャネル

Primary Sidebar

無料相談は、こちらからお気軽にご連絡ください!↓ 無料相談はこちらから

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

デル製品が格安で購入できます!

デル ITエキスパートパートナー

AI時代のITスキルとDX戦略カテゴリー

DX
AI
IT用語
業務効率化
WEBサイト改善
マーケティングオートメーション
コンテンツマーケティング
WEBマーケティング
プロジェクト管理

クリックして応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村
IT・通信業ランキング

代表プロフィール

アカリンク合同会社 代表
AI時代のITスキルとDX戦略ブログ
執筆者 相馬 正伸

アカリンク合同会社代表 相馬正伸

気づけばIT歴25年以上…ITの最先端技術を見てきました。大企業だけがITを使う時代が終わって、これからは中小企業の時代です。
”常に進化し続ける企業へ”DX支援パートナーとして力強くサポートします!

サービス内容

IT業務改善パートナーバナー WEBサイト診断バナー rpa導入サービスバナー WEBサイト制作 顧客管理システムCRM導入

Facebookフォローお願いします!

アカリンク
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

タグ

AI AR BPR CRM DXプロジェクト DX推進 HR ICT Iot NFT RPA SEO SNS VR オムニチャネル クラウド コスト削減 コミュニケーション セキュリティ タスク管理 デジタルデバイド デジタルマーケティング データ分析 データ活用 ビジネスモデル ビッグデータ ブロックチェーン リスク管理 リモートワーク リーダーシップ 中小企業 人材育成 働き方改革 地域活性化 地方創生 地方自治体 売上アップ 成功事例 業務改善 活用事例 海外事例 生成AI 生産性向上 製造業 課題解決



人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

これからはマーケティングオートメーションの時代へ

10年後の会社の未来を変えるのはDX化が鍵となる

現在、DX化は経営者の一番の悩みだと思います。
DX化が成功すれば、ライバルと差がつけれられ働き方も大きく変わります。
しかし、DXは失敗する企業が大半だという統計が出ています。それは、ITリテラシーの不足だけではなく、組織や人材にも大きく影響するからです。

それではどうすればよいのでしょうか?詳しくはご相談ください。
ライバルに勝つためにも社員と一緒にDX化を推進し、新しい未来を切り拓きましょう。

いますぐ無料相談する

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

Copyright © 2025 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.