• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

はじめてのIT化、DX化ならアカリンク

ITの発展と共にDX化を行い、進化し続ける中小企業へまるごとサポート

  • サービス内容
    • 社外CDO(最高デジタル責任者)サービスとは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール「teachable」導入
    • RPA導入サービス
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • IT業務改善ブログ
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
  • 書籍紹介
    • スポンサー
  • 会社情報
    • よくある質問
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
    • 社内研修のご相談
    • メルマガ登録
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

いますぐ改善すべきWEBサイトは?基本的なSEO対策5選

Home > WEBサイト改善 > いますぐ改善すべきWEBサイトは?基本的なSEO対策5選

2022年2月10日 by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

魅力的なWEBサイト(ホームページ)を作るには、ユーザーに興味を持たせるコンテンツや商品、目を引くデザインなど様々あります。

しかしそれ以外にも、Googleの規約に則って最低限必要なWEBサイトにする必要があります。逆にいうと、規約に則ってない場合は、Googleから評価の低いWEBサイトと判断されてしまいます。

評価が低いと判断されたらSEO(検索エンジン最適化)にも影響が出て、いくら良いコンテンツやデザインが素晴らしくても、検索順位が下げられてしまいます。

いますぐ改善すべきWEBサイトは?基本的なSEO対策5選

Googleはユーザーが使いやすいように常アップデートをしています。しかし、いまだに数年前の規約を満たしていないWEBサイトが多く見られます。
そこで、今回はGoogle規約に則った基本的なSEO対策について解説します。

目次

  • WEBサイトを改善するメリットとデメリット
    • メリット
    • デメリット
  • 基本的なSEO対策5選と難易度選定
    • モバイルフレンドリーに対応していない
    • SSL対応していない
    • 表示速度が遅い
    • タイトルとメタディスクリプションが適切ではない
    • 古い技術(Flash)が使われている
  • まとめ

WEBサイトを改善するメリットとデメリット

改善を行うと以下のメリット、デメリットがあります。ここでは簡単に箇条書きで列挙します。

メリット

  • SEO対策に有効
  • セキュリティ対策がされている
  • ユーザーが使いやすく安心できる

デメリット

  • 専門的な知識が必要
  • 調査や更新の手間がかかる
  • 業者に依頼する際には費用がかかる

基本的なSEO対策5選と難易度選定

現在WEBサイトを持っている方は、必ずチェックすべき項目があります。それを今回5つにまとめてみました。改善するといってもどれぐらい難しいの?と疑問に持つ方もいるかと思いますので、今回は改善難易度「高」、「中」、「低」と表記しています。

「高」→改善するのは困難なため、WEBサイトを作り直した方が良い

難易度「高」

 

「中」→改善するにも専門知識が必要で時間や費用が発生する。

難易度「中」

 

「低」→多少の専門知識が必要だが、それほど時間や費用が発生しない。

難易度「低」

モバイルフレンドリーに対応していない

モバイルフレンドリー01

現在、PCとスマホ(モバイル)を使うユーザの割合はPC3割、スマホ7割といわれています。モバイルフレンドリーとは、スマートフォンなどのモバイル端末から訪問したユーザーが、サイトを問題なく閲覧できるようにしているWEBサイトのことです。

スマホは日々進化して画面が大きく使いやすく、ネットワークも5Gと高速になるにつれて、今後はもっと加速すると予想されています。
それにもかかわらず、スマホに対応していないWEBサイトもいまだに多いのが現状です。

スマホに対応していない場合は、スマホの小さい画面でPCと同じ画面が表示されるためそのままでは小さくて見られません。
そのため、その場で離脱者が増えてしまうことが考えられます。

離脱しなくても、わざわざ拡大して見る必要があり、見えない部分はスクロールしなければなりません。これはユーザーにとっては使い勝手が非常に悪い状況です。
Googleはユーザーに使い勝手をよくするために日々アップデートを重ねているため、このようなサイトは評価が低くしています。

Googleはモバイル対応しているかどうかのチェックツールとして、「モバイルフレンドリーテスト」というサイトを用意しています。

「モバイルフレンドリーテスト」
https://search.google.com/test/mobile-friendly?hl=ja

URLを入れれば対応しているか、すぐにわかります。

入力後数十秒でチェックが終わります。
緑の文字で、「このページはモバイルフレンドリーです」と表示されれば、問題ありません。

モバイルフレンドリーOK

赤の文字で「このページはモバイルフレンドリーではありません」と表示された場合は改善する必要があります。

モバイルフレンドリーNG

改善する場合は、レイアウトなどの大幅な変更が発生するため、作り直した方が時間や費用を考えると早そうです。
よって改善難易度は「高」としました。

難易度「高」

SSL対応していない

SSLとは、Webサイトとそのサイトを閲覧しているユーザとのやり取り(通信)を暗号化するための仕組みのことです。
セキュリティ対策の一環として暗号化をする必要があります。

暗号化していない場合、クレジットカード番号やパスワードなど、第三者に見られたら困る情報を盗まれる可能性があります。
それを防ぐためには、暗号化して第三者が読み取れないようにする対策が必要です。

Googleはユーザーに安心して利用できるように、SSL通信は必須という意味を込めて以下の対応をしています。

  • SSLが行われていると、URLの先頭は『https://』となり、ブラウザに『鍵マーク』が表示される。

保護された通信

  • 逆にSSLが行われていないと、URLの先頭は『http://』となり、ブラウザに「保護されていない通信」と表示される。

保護されていない通信

「保護されていない通信」と表示されると、ユーザーから見ればびっくりするかもしれません。「このサイトは危険」と思われ2度と訪問されなくなるリスクがあります。

もし対応していない場合はできるだけ早く改善することをお勧めします。

こちらの対応は、少し専門的知識が必要ですが、それほど大変ではないため、改善難易度「中」としています。

難易度「中」

表示速度が遅い

あなたは見たいWEBサイトをクリックして何秒まで待つことができますか?
私の場合は、よっぽど興味ある場合を除き3秒程度だと思います。

Googleからは、ページの反応が0.5秒遅くなるとアクセス数が20%低下するとも発表されています。使う側からすれば、なかなか表示されないサイトは×を押して閉じたくなりますよね。
よって0.1秒でも早く表示されないサイトは、離脱率が高くなってしまいます。

結果、ユーザーファースト(ユーザー優先主義)の観点からもSEOに悪影響が出てしまいます。

Gooleが公式に提供しているサイトスピードチェックツールとしては以下に2つがあります。

PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/

Test My Site(テストマイサイト)
https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/feature/testmysite/

これらをチェックして、もし改善すべきと判断されたらチューニングする必要があります。
このサイトをPageSpeed Insightsで調べると、パソコンでは97点

スピードテストPC

 

モバイルでは50点程度です。パソコンは早いのですが、モバイルでは遅いので改善する必要があります。

スピードテストモバイル

ただし、このサイトは80%以上がパソコンで閲覧されているので、今の所棚上げにしています(汗)。

ちなみにBtoB向きのWEBサイトは未だにパソコンの閲覧の方が多いです。逆に、BtoC向けはスマホからの閲覧の方が圧倒的に多い傾向があります。

チューニング方法としては、ここでは詳しい説明は省きますが、主に以下の対策があります。

画像を最適化する

写真などの画像はできる限り軽いものを使う必要があります。軽くするには以下の方法が挙げられます。

  • 無駄に大きすぎる画像を小さくする。
  • ファイル形式がpng、bmpなどの場合はjpgに変更する。
  • 画像圧縮ソフトを使用する。有名なのは無料で使えるJPEGminiというツールです。

CSS・JavaScriptを最適化する

CSS・JavaScriptなどのコードを圧縮したり、優先度が低いものは読み込みを遅らせたりします。

ブラウザのキャッシュを利用する

一度表示したWebサイトのデータを一時的にパソコンに保存しておく機能です。初回はサーバーから読み込み、次回読み込むときはサーバにアクセスせずにパソコンで保存したデータを読み込むため、素早く表示できるようになります。

表示速度改善に関しては、技術的には専門知識が必要ですがWEBサイトを作り直さなくても改善できるため、改善難易度は「中」とします。

難易度「中」

ただし、全ての改善を実施したにもかかわらず、それでも表示速度が上がらない場合もあります。
動画を入れ込んだり、FacebookやYouTubeなど他のプラットフォームと連携を行ったりする場合、読み込みに時間がかかってしまいます。

動画を入れたい!フェイスブックと連携したい!といったことが許容できるかどうか検討してみてください。

タイトルとメタディスクリプションが適切ではない

サイトの名前に相当するタイトル、サイトの説明であるメタディスクリプションが適切に設定されていないサイトは多くみられます。タイトルはそのページの見出し、メタディスクリプションとは概要説明となります。

それではどのようにチェックしたらよいでしょうか?
SEOチェキという無料ツールで簡単にチェックすることができます。

以下はタイトルとメタディスクリプションについて解説します。

SEOに強いタイトルの書き方

タイトルはサイトの名前に相当し、検索エンジン対策にも重要です。重要なのにも関わらず、適切に設定していないサイトが多く見受けられます。
例えば、「〇〇株式会社」のみなどが、悪い例となります。
最適な書き方は以下となります。

  1. 店のアピールや特徴を箇条書きに
  2. 全角24文字〜30文字程度
  3. 区切りは「 | 」を入れる
  4. キーワードは左から重要な順番

例えば上野にある整骨院の場合は、

「腰痛のお悩み即解決!上野駅から徒歩3分 | 〇〇整骨院」

この25文字程度の中で、

対象者:腰痛の方
場所:上野
業種:整骨院

などアピールでき、キーワードも盛り込んでいます。ユーザは何がきっかけで検索しているか考えて、そのキーワードを入れることが重要です。
「腰痛になったけど、良い整骨院ないかな?できれば近所であれば‥」

この場合は「上野 整骨院 腰痛」などで検索しるのが想定できます。

クリックされやすいメタディスクリプションの書き方

検索された際に表示される、そのサイトの説明文です。検索している訪問者は、説明文を見てクリックすることが多いのではないでしょうか。

  • 見た人がクリックしたくなるような興味を引く内容(特徴・コンセプト・差別化)
  • ユーザーの検索意図に適した情報
  • 文字数は80文字〜120文字程度が理想

例えば同じく上野にある整骨院の場合は、

「腰痛にお悩みの方に朗報! なんと、海外で話題の腰痛に効果的な「最新メソッド」がついに解禁! 9割の患者に効果が出ると〇〇大学の臨床実験でも証明されています。日本で唯一受診できるのは、現在〇〇整体院のみ…」

このように100文字程度の中に、クリックしたくなるような興味の引く内容を入れるのがコツです。

タイトル、メタディスクリプションの改善は、専門的技術はそれほど必要なく文章を考えて入れるだけなので、改善難易度は「小」とします。

難易度「低」

古い技術(Flash)が使われている

flashを有効にします

「WEBサイトに動画や音声など動きを付ける技術」のことをFlashといいます。かつてWEBサイトに動きをつける技術といえばFlashがあたりまえという時代がありましたが、現在はほとんど使われていません。

それは以下の理由からです。

セキュリティリスクがある

セキュリティの脆弱性が多く、PCが乗っ取られるような被害が多発しました。セキュリティアップデートは頻繁に行うも、いたちごっこが続き次々と攻撃され常に危険性が伴う状況でした。

「Flash」を使用するには、Adobeシステム社が提供している「Flash Player」をインストールする必要がありましたが、2020年にサポートを終了しています。

現在では、新技術である「HTML5」が主要となり、わざわざインストールすることなく動きのある画像を閲覧することができます。セキュリティ上のリスクも少ないことから「Flash」から「HTML5」に急速置き換わっています。

ブラウザで自動再生されない

Chromeなどのブラウザでは、自動再生がされず、クリックして「Flash Player」を有効にする必要があります。
知らない人はパッと見、怖い感じがするのでクリックはしたくないですよね。知っている人でも古臭いイメージがあるので、離脱率も高くなります。

スマホで見れない

iPhoneやiPadは初めからFlashに対応していません。またAndroidも数年前までは対応していたのですが、非対応になりました。

Flashは消費電力が高くモバイルのバッテリー容量では、対応しにくいのが大きな原因のようです。
Flashが適用されているサイトを閲覧すると何も表示されない真っ白な画面になってしまいます。そのような画面が表示されれば確実に離脱してしまいます。
また、先ほど説明したモバイルフレンドリー非対応となるため、SEOで上位に表示されることも困難になります。

改善する場合は「FlashをHTML5に変更する」、「モバイル対応を行う」など大幅な変更が発生します。全面改修をした方が早いので、改善難易度は「高」としました。

難易度「高」

まとめ

今回選定した5つの改善項目は、現在のWEBサイトには必須となります。
「Googleの規約に不適合」=「ユーザーにとって使い勝手の悪い」となり必然的に評価が下げられてしまいます。

1つでも難易度「高」がある場合は、サイトをリニューアルを検討してみてください。
「中」「小」がある場合は、改善するかリニューアルするかの判断基準としては、

改善費用>リニューアル費用

となります。
それ以外にもデザインやコンテンツを一新したい場合は、リニューアルを検討してもよいでしょう。

最後に、ドイツの詩人ゲーテの名言をご紹介します。

前進をしない人は、後退をしているのだ。

古い技術をいつまでも使い続ける人は、止まっているのではなく後退しているということです。常に技術が進歩している現代では、それに合わせて前進する必要があります。

常に前進して進化し続ける企業を目指しましょう!

注目記事

  • WEBサイトは見た目も重要!SEO対策として改善すべきデザイン5選WEBサイトは見た目も重要!SEO対策として改善すべきデザイン5選
  • 初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント
  • ホームページから問い合わせを増やすために大切なことホームページから問い合わせを増やすために大切なこと
  • WEBサイトの集客率を左右する「導線設計」とは?「動線」との違いは?WEBサイトの集客率を左右する「導線設計」とは?「動線」との違いは?
  • 2019年度IT導入支援事業者に認定されました2019年度IT導入支援事業者に認定されました
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
また、メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。
【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!
デジタル競争勝者の法則 今すぐプレゼントを受け取る

WEBサイト改善,  ブログ Flash,  SEO,  タイトル,  ディスクリプション,  表示速度

Primary Sidebar

無料相談は、こちらからお気軽にご連絡ください!↓ 無料相談はこちらから

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

IT業務改善ブログカテゴリー

業務効率化
WEBサイト改善
マーケティングオートメーション
コンテンツマーケティング
WEBマーケティング

クリックして応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村
IT・通信業ランキング

人気の記事

  • 顧客満足度 売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツとしては具体的に書くことが必要です。 中でも、数字を使えば人はイメージしやすくリア...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2022年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題を制すればプロジェクトも制する プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 何かしら...

代表プロフィール

アカリンク合同会社 代表
IT業務改善ブログ執筆者 相馬 正伸

アカリンク合同会社代表 相馬正伸

気づけばIT歴20年以上…ITの最先端技術を見てきました。大企業だけがITを使う時代が終わって、これからは中小企業の時代です。
”常に進化し続ける企業へ”IT業務改善パートナーとして力強くサポートします!

サービス内容

IT業務改善パートナーバナー WEBサイト診断バナー rpa導入サービスバナー WEBサイト制作 顧客管理システムCRM導入

Facebookフォローお願いします!

アカリンク
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

タグ

ECサイト EFO HP iPhone MA MAツール SEO SNS WEBコンテンツ WEB広告 コンテンツ シミュレーション スマホ ターゲット チャネル ツール テレワーク ネットショップ ブラウザ ペルソナ ホームページ マーケティングオートメーション ランディングページ リサーチ 助成金 効率化 商品 営業効率 売上アップ 導線設計 心理 心理学 情報収集 成約率 新規開拓 時短 検索 欲求 生産性向上 目的 行動経済学 補助金 課題解決 隙間時間 顧客視点



これからはマーケティングオートメーションの時代へ

10年後の会社の未来を変えるのはDX化が鍵となる

現在、DX化は経営者の一番の悩みだと思います。
DX化が成功すれば、ライバルと差がつけれられ働き方も大きく変わります。
しかし、DXは失敗する企業が大半だという統計が出ています。それは、ITリテラシーの不足だけではなく、組織や人材にも大きく影響するからです。

それではどうすればよいのでしょうか?詳しくはご相談ください。
ライバルに勝つためにも社員と一緒にDX化を推進し、新しい未来を切り拓きましょう。

いますぐ無料相談する

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気の記事

  • 顧客満足度 売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツとしては具体的に書くことが必要です。 中でも、数字を使えば人はイメージしやすくリア...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2022年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題を制すればプロジェクトも制する プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 何かしら...

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

Copyright © 2023 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.