• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

アカリンク

ITの発展と共に業務改善を行い、進化し続ける中小企業へ

  • サービス内容
    • 社外CDO(最高デジタル責任者)サービスとは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール「teachable」導入
    • RPA導入サービス
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • IT業務改善ブログ
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
  • 書籍紹介
    • スポンサー
  • 会社情報
    • よくある質問
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
    • メルマガ登録
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

ホームページから問い合わせを増やすために大切なこと

Home > WEBサイト改善 > ホームページから問い合わせを増やすために大切なこと

2021年12月10日 by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

目次

  • あなたの会社のホームページは機能していますか?
  • 問い合わせ数を増やすために、やるべき2つのこと
    • 露出・アクセス数を増やす
    • 流入後の問い合わせ数を増やす
  • まとめ

あなたの会社のホームページは機能していますか?

今やほとんどの会社がホームページを持っている時代になりましたが、ホームページは存在しているだけでは意味がありません。
多くの場合、顔の見えないお客様に対して、自社に興味を持ってもらい問い合わせを獲得するため、つまりマーケティングとしてホームページを活用しています。

では、あなたの会社のホームページはその機能を十分に果たしていますか?
答えがNoの場合は、ぜひ今回の記事を読んでホームページを見直しましょう。

問い合わせ数を増やすために、やるべき2つのこと

問い合わせ数を増やすために

問い合わせを増やすために、大きくやるべきことは、

  • 露出・アクセス数を増やす
  • 流入後の問い合わせ数を増やす

のどちらかのみです。

露出・アクセス数を増やす

そもそも閲覧数の少ないホームページからは、当然問い合わせは来ません。まずは露出を増やして1人でも多くの人にホームページを見てもらうことが必要です。露出を増やす方法は大きく分けて以下の3つがあります。

1.SEO対策(検索エンジン最適化)

2.SNS

3.Web広告

順番に説明します。

1.SEO対策(検索エンジン最適化)

SEO対策

SEO対策は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索した時の順位を上げるための方法です。さまざまな評価基準で検索の順位が決まりますが、最も重要なのがユーザーにとっていかに信頼できる価値の高い情報を提供しているか、つまりコンテンツの充実性です。

例えば、オーダーメイドの住宅メーカーのサイトであれば、自社の強みだけでなく、購入までのフローや制作実績、お客様の声などがあることで、購入に不安を感じているユーザーに安心感を与えることができます。
また、「失敗しない家選びをするうえでの基準」や「住宅購入前に準備するべきことと購入後にやるべきこと」などの、住宅に関することでターゲットが考えるであろう内容を記事にすることも有効です。

もちろん、こういった価値のあるコンテンツを生み出し続けることは容易なことではありませんし、短期間で成果に結びつくものではありません。しかし、コンテンツを作る際に改めてターゲットが何を決め手にその商品やサービスを選んでいるかを考えたり、どんなところが自社の強みなのかといったことを振り返るきっかけにもなります。また、蓄積したコンテンツは将来的にも大きな財産になるので、少しずつでもコンテンツ作りにチャレンジしてみましょう。

2.SNS

SNS対策

昨今ではFacebook、Twitter、LINE、Instagram、YouTubeなど、SNSの普及率は高まる一方で、多くの企業がSNSを活用したマーケティングを行っています。ホームページは基本的にはユーザーが意思をもって検索しなければたどり着くことはありませんが、SNSはホームページに訪れなくてもより手軽に情報収集できたり、友だちからシェアされることで明確な目的がなくてもその情報に触れられるというメリットがあります。

そして、SNSにおいてもSEO同様コンテンツが非常に重要です。ホームページでは網羅的に充実した情報が求められますが、SNSでは面白みがあったり、共感を感じられるような記事が拡散される傾向があります。投稿内容によっては、知名度が低い会社でもアクセス数を大幅に増やすことができるので活用しない手はありません。

3.Web広告

インターネットの媒体上に表示される広告のことをWeb広告と言います。webサイトに掲載されるバナー広告や記事広告、検索エンジンで特定のキーワードで検索した際に上位に表示させるリスティング広告、SNS上で掲載されるSNS広告などがあります。

Web広告はwebサイトの閲覧履歴などから興味関心を特定することも可能です。したがって設定次第では自社の商品の購入確度の高い層に絞ってアプローチすることができます。また、テレビや新聞などのマス広告と比較するとはるかに安価に掲載できる点もメリットです。

一方で、注意しなければならないのは、Web広告の遷移先は多くの場合自社のホームページなので、流入後の内容が広告とマッチしていなかったり、充実した情報がなければすぐに離脱してしまう可能性があります。広告を出す場合は、ホームページの内容とマッチしているか?矛盾がなく一貫しているか?をチェックしてみてください。

流入後の問い合わせ数を増やす

流入後の問い合わせ数を増やす

上記の施策でホームページのアクセス数を確保できたら、次は問い合わせというアクションを起こしてもらわなければいけません。あなたはどのようなホームページであれば、問い合わせてみたいと思いますか?また、過去にどんなホームページから、どういった経緯で問い合わせをしましたか?

検索からであろうと、広告からであろうと、あなたがあるホームページにたどり着く際、何かしらの悩みや問題、もしくは願望を持ってページを開くことが多いのではないでしょうか。「楽でお金のかからないダイエット方法はないかな?」「今度の連休はどこに旅行に行こうかな?」といった具合です。

そうだとすると、問い合わせに至るまでに、まずその開いたページを見て自分の求めている情報や解決策を提供してくれる会社かどうかを判断しているはずです。
また、解決することによってどのようなことが変わるか?理想の未来を思い描けるように具体的に提案すれば自分ごととして捉えてくれるでしょう。

そういった観点で、あなたの会社のホームページが誰にどんな解決策を提供しているかを見直してみてください。それが曖昧だったり、読んでも不安が解消されないような情報しかないなら、おそらく問い合わせはそう多くはないと思います。すぐにコンテンツを作り直した方が良いでしょう。

フォームを改善するだけで問い合わせ数UPにつながる

また、問い合わせページのわかりやすさも重要です。問い合わせページに到達しても、最終的な申込みに至っていないユーザーの割合は約80%とも言われています。入力する項目数が多かったり、必須項目がわかりづらかったりするフォームは、ユーザーにストレスを与えてしまうので離脱につながりやすいです。そういった問題点を改善するだけで、問い合わせ数が激増する可能性もあります。

これをEFO(エントリーフォーム最適化)と言います。これまでに挙げた露出の強化やコンテンツの充実などと比べると時間と手間がかからないので、ぜひ一度見直してみてください。

EFO(エントリーフォーム最適化)については詳しくはこちら↓をご参照ください。

売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?
https://aka-link.net/efo-uriage-up/

まとめ

いかがでしたか?これまで説明した問い合わせを増やすための方法を以下にまとめます。

・SEO対策、SNS、Web広告を活用して露出を増やす

・ホームページ上でターゲットの役に立つコンテンツを増やす

・問い合わせフォームを改善する

訪問者がどのような経路で、どのように問い合わせに至ったか?はGoogleアナリティクスを見れば把握できます。
データ分析すれば、自社の課題は何か数値的に把握できるようになるのです。
これまでなんとなくやっていた改善方法ではなく、正しい改善をすることで最大のパフォーマンスを得ることが可能となります。

弊社のサービス「KAITAI」を見れば一目瞭然。データには答えが書かれています。そしてデータ活用することによりDX化が推進できるようになります。
ご興味あれば、こちら↓もご覧ください。

WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」

まずは今のホームページからの問い合わせ数を確認し、不足している場合は本記事を参考に試してみましょう。

注目記事

  • WEBサイトは見た目も重要!SEO対策として改善すべきデザイン5選WEBサイトは見た目も重要!SEO対策として改善すべきデザイン5選
  • いますぐ改善すべきWEBサイトは?基本的なSEO対策5選いますぐ改善すべきWEBサイトは?基本的なSEO対策5選
  • 売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?
  • ワンソースマルチユースとは?ブログのアクセスを10倍伸ばす方法ワンソースマルチユースとは?ブログのアクセスを10倍伸ばす方法
  • 情報収集は目的が大事!隙間時間を使って習慣化できる方法を完全公開情報収集は目的が大事!隙間時間を使って習慣化できる方法を完全公開
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
また、メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。
【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!
デジタル競争勝者の法則 今すぐプレゼントを受け取る

WEBサイト改善,  ブログ EFO,  SEO,  SNS,  WEB広告,  ホームページ

Primary Sidebar

無料相談は、こちらからお気軽にご連絡ください!↓ 無料相談はこちらから

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

IT業務改善ブログカテゴリー

業務効率化
WEBサイト改善
マーケティングオートメーション
コンテンツマーケティング
WEBマーケティング

クリックして応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村
IT・通信業ランキング

人気の記事

  • 顧客満足度 売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツとしては具体的に書くことが必要です。 中でも、数字を使えば人はイメージしやすくリア...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2022年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題を制すればプロジェクトも制する プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 何かしら...

代表プロフィール

アカリンク合同会社 代表
IT業務改善ブログ執筆者 相馬 正伸

アカリンク合同会社代表 相馬正伸

気づけばIT歴20年以上…ITの最先端技術を見てきました。大企業だけがITを使う時代が終わって、これからは中小企業の時代です。
”常に進化し続ける企業へ”IT業務改善パートナーとして力強くサポートします!

サービス内容

IT業務改善パートナーバナー WEBサイト診断バナー rpa導入サービスバナー WEBサイト制作 顧客管理システムCRM導入

Facebookフォローお願いします!

アカリンク
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

タグ

ECサイト EFO HP iPhone MA MAツール SEO SNS WEBコンテンツ WEB広告 コンテンツ シミュレーション スマホ ターゲット チャネル ツール テレワーク ネットショップ ブラウザ ペルソナ ホームページ マーケティングオートメーション ランディングページ リサーチ 助成金 効率化 商品 営業効率 売上アップ 導線設計 心理 心理学 情報収集 成約率 新規開拓 時短 検索 欲求 生産性向上 目的 行動経済学 補助金 課題解決 隙間時間 顧客視点



これからはマーケティングオートメーションの時代へ

10年後の会社の未来を変えるのはDX化が鍵となる

現在、DX化は経営者の一番の悩みだと思います。
DX化が成功すれば、ライバルと差がつけれられ働き方も大きく変わります。
しかし、DXは失敗する企業が大半だという統計が出ています。それは、ITリテラシーの不足だけではなく、組織や人材にも大きく影響するからです。

それではどうすればよいのでしょうか?詳しくはご相談ください。
ライバルに勝つためにも社員と一緒にDX化を推進し、新しい未来を切り拓きましょう。

いますぐ無料相談する

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気の記事

  • 顧客満足度 売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツとしては具体的に書くことが必要です。 中でも、数字を使えば人はイメージしやすくリア...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2022年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題を制すればプロジェクトも制する プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 何かしら...

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

Copyright © 2023 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.