• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

アカリンク

ITの発展と共に業務改善を行い、進化し続ける中小企業へ

  • サービス内容
    • IT業務改善パートナーとは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール制作
    • コンテンツマーケティング支援
    • RPA導入サービス
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • IT業務改善ブログ
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
  • よくある質問
  • 会社情報
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

新規顧客の獲得と既存顧客の維持はどちらを大切にするか?簡単に売上UPにつなげる方法

Home > ブログ > 新規顧客の獲得と既存顧客の維持はどちらを大切にするか?簡単に売上UPにつなげる方法

2019年11月20日 by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

「新規顧客の獲得」と「既存顧客の維持」はどちらを大切にしますか?
と聞かれることがあります。

皆さんもよくランチに行く食堂や夜飲みに行く居酒屋ってありませんか?
私もよく行く居酒屋がありますが、常連さんはビールがくるのが遅かったり、注文をなかなか取りにこなかったりします。

信頼関係ができているので、特に頭にくることはないのですが、本来はどちらを大切にするべきなのしょうか?
店主からすれば、新しいお客さんを獲得して常連になってくれば、嬉しいのはとてもよくわかります。
しかし人によっては、居心地が悪くなって来なくなってしまう可能性もあります。

本来はどうするべきなのでしょうか?
今回は、マーケティングの面から見て詳しく解説します。

目次

  • 新規顧客獲得にかかるコストは既存の5倍!?
  • 既存顧客を維持するために大切なこと
  • 休眠顧客の掘り起こしにはMAツールが便利
  • まとめ

新規顧客獲得にかかるコストは既存の5倍!?

新規顧客と既存顧客

企業が売上を拡大する際に、まず考えるのが新規顧客の獲得です。しかし、新規顧客の獲得にかかるコストは、既存顧客への販売にかかるコストの5倍というのはご存知でしょうか?

これは1:5の法則とも言われ、新規顧客獲得には自社の商品やサービスを認知させるための広告費や展示会への参加、その後の営業からの説明など、時間と手間とコストがかかるのに対し、すでに一定の理解がある既存顧客にリピートを促す活動はそこまで苦労することはありません。

そのため、休眠顧客、すなわち過去に購入履歴があるものの今は取引が止まっているお客様をいかに減らして再度購入につなげるかを考えることが、効率よく売上拡大をするためには重要です。

既存顧客を維持するために大切なこと

既存顧客を維持するために大切なこと

そういった既存顧客を維持するために行うマーケティング手法のことを、「リテンションマーケティング」と言います。リテンションマーケティングを成功に導き、既存顧客のリピートを増やすためには、休眠顧客が「今どのような状態にあるか」を知ることが大切です。

直近の購入から何か月経っているのか、その間全く接点がないのか、それともメルマガの開封やHPの閲覧はあるのか、などによって顧客がどの程度自社の商品やサービスに興味を持っているか測ることができます。

例えば、1年間取引がなく、メールやHPを一切見ていない顧客は、すでに自社に興味を失っているか、完全に他社に移ってしまった可能性が高いです。その場合は、アンケートに回答すると無料で特典がもらえるキャンペーンを打つなど、接点を作るためにインセンティブ(成果)を動機付けとして提供するという手があります。

また、しばらく取引はないのにメールやHPを定期的に見ている顧客は、興味はあるものの情報収集の段階だったり、購買のタイミングを伺っているのかもしれません。

そういった顧客に対しては、特に閲覧数が高い商品に関する詳細な情報を送ったり、セールの情報を届けるなどの施策を行うと、取引を復活できる可能性があります。

このように、休眠顧客と言っても、休眠理由や自社への興味関心度合はさまざまなので、それぞれの状況に合わせたアプローチをしなければ効果は期待できません。しかし、休眠顧客の行動履歴をしっかり分析して再度購買のラインに乗せることができれば、離れてしまった顧客を取り戻すことができるので、新規顧客の獲得に躍起にならずに売上UPにつなげることができます。

休眠顧客の掘り起こしにはMAツールが便利

休眠顧客の掘り起こしにはMAツールが便利

でも休眠顧客の掘り起こしって、大変そうですよね。
それだけ調査するだけで、何日もかかってしまうかもしれません。

しかし、上記アプローチをより効果的に実行するのに便利なツールもあります。
それは、マーケティングオートメーション(MA)というものです。
→MAについて詳細はこちら

休眠顧客の状況を把握するためのデータ収集が必要ですが、MAツールなら取引状況やweb上の閲覧履歴、メールの開封率などを一括管理することができます。

次にどのような状態の顧客に対してどんなメッセージを訴求するかを分類(セグメンテーション)し、シナリオを作成します。最終的には作成したシナリオを自動的に配信できるよう設定することで、条件を満たした時点で休眠顧客の掘り起こしが始まるようにすることができます。

もし最初に作成したシナリオで掘り起こしがうまくいかないようであれば、セグメンテーションを変更したり、メッセージを再検討するなどして勝ちパターンを見つけていくことが大切です。

これらをすべて手動で行うとしたらどれだけ時間があっても足りませんが、MAツールなら比較的小さな手間と時間とコストで済ませることが可能です。マーケティングオートメーションを使い、休眠顧客のリピート率を高めることで効率的に売上の改善を目指しましょう。

まとめ

今回は、既存顧客を維持するためのリテンションマーケティングとMAツールの活用についてご説明しました。ポイントとしては以下の通りです。

  • 新規顧客の獲得よりも既存顧客の取引を再開させる方がはるかに効率的
  • 休眠顧客を掘り起こすためには顧客の状況やアプローチを考えることが大切
  • それらを実現するためにはMAツールの活用が有効

MAはハードルが高い場合は、無理に導入する必要はありません。

しかしリテンションマーケティングという考え方は必要です。

冒頭で例としてあげた「新規顧客の獲得」と「既存顧客の維持」はどちらが大切?
についての回答例は、

  • 既存顧客を手荒く扱うと離れる可能性もあるので、丁寧に扱う
  • しばらく来てない顧客の連絡先を整理する
  • 連絡を取ってコミュニケーションをとる

とたったこれだけやるだけで大切にされていると思い、来店する機会が増えるかもれません。

売上を上げるために新規顧客の獲得に目を向けること自体は間違っていませんが、時間やコストを考えると過去に取引のある顧客との関係を取り戻すことに力を注いだ方が良いでしょう。

注目記事

  • 初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント
  • 売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?
  • IT導入補助金2020 1次公募(臨時対応)、小規模事業者持続化補助金公募開始!IT導入補助金2020 1次公募(臨時対応)、小規模事業者持続化補助金公募開始!
  • WEBサイトに最適なカラムとは?最適なカラム数を徹底解説WEBサイトに最適なカラムとは?最適なカラム数を徹底解説
  • 初心者でもわかるオンラインで収益化する4つのビジネスモデル初心者でもわかるオンラインで収益化する4つのビジネスモデル
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。

WEBマーケティング,  ブログ,  マーケティングオートメーション マーケティングオートメーション,  リテンションマーケティング,  休眠顧客,  新規顧客,  既存顧客

Primary Sidebar

無料相談は、こちらからお気軽にご連絡ください!↓ 無料相談はこちらから

IT業務改善ブログカテゴリー

業務効率化
WEBサイト改善
マーケティングオートメーション
コンテンツマーケティング
WEBマーケティング

クリックして応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村
IT・通信業ランキング

人気の記事

  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2020年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題管理表フォーマット プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 ...
  • SEOライティング 初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント 普通の文章とWEBの文章って書き方違うの? とクライアントによく質問されます。 答えから言え...

代表プロフィール

アカリンク合同会社 代表
IT業務改善ブログ執筆者 相馬 正伸

アカリンク合同会社代表 相馬正伸

気づけばIT歴20年以上…ITの最先端技術を見てきました。大企業だけがITを使う時代が終わって、これからは中小企業の時代です。
”常に進化し続ける企業へ”IT業務改善パートナーとして力強くサポートします!

サービス内容

IT業務改善パートナーバナー WEBサイト診断バナー rpa導入サービスバナー WEBサイト制作 コンテンツマーケティングバナー 顧客管理システムCRM導入

Facebookフォローお願いします!

アカリンク
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

タグ

ECサイト EFO GDT Googleドライブ iPhone MAツール SEO SNS Zの法則 カラム カラー クラウドストレージ コンテンツ サイドバー スマホ ツール テレワーク テンプレート ニーズ ネットショップ ブラウザ ペルソナ ランディングページ リサーチ リモートワーク 助成金 効率化 商品 在宅 売上アップ 導線設計 心理 心理学 情報収集 数字 時短 検索 欲求 生産性向上 目的 行動経済学 補助金 課題解決 隙間時間 顧客視点
これからはマーケティングオートメーションの時代へ

働き方改革の鍵となる、究極の生産性向上ツールRPAの時代へ

RPAは経営者の一番の悩みを解決できます
RPAを導入すれば、 24時間365日文句を言わずに働き続ける、スーパー社員を雇ったことと同じことです。
貴重な人材は、重要な仕事へシフトしていくことが「働き方改革」の第一歩です。

ライバルに勝つためにも社員と一緒に働き方を変え、新しい未来を切り拓きましょう。

RPA詳細へ

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気の記事

  • SEOライティング 初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント 普通の文章とWEBの文章って書き方違うの? とクライアントによく質問されます。 答えから言え...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2020年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 問い合わせ数を増やすために ホームページから問い合わせを増やすために大切なこと あなたの会社のホームページは機能していますか? 今やほとんどの会社がホームページを持っている時...

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】20年間改善を繰り返して最適化された課題管理表のフォーマットをプレゼント!
* 必須入力
   

Copyright © 2021 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.