• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

アカリンク

ITの発展と共に業務改善を行い、進化し続ける中小企業へ

  • サービス内容
    • IT業務改善パートナーとは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール制作
    • コンテンツマーケティング支援
    • RPA導入サービス
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • IT業務改善ブログ
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
  • よくある質問
  • 会社情報
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

役に立つ情報の量がマーケティングオートメーションの成否を決める

Home > ブログ > 役に立つ情報の量がマーケティングオートメーションの成否を決める

2019年10月6日 by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

目次

  • これからの時代、選ばれるのは情報発信力が高い企業
  • 価値あるコンテンツの考え方
    • 顧客の商品に対する疑問や不安を解消する
    • 業界知識や基礎知識を解説する
    • 利用者のインタビューを盛り込む
    • 歴史を伝える
  • コンテンツは将来の財産にもなる
  • まとめ

これからの時代、選ばれるのは情報発信力が高い企業

これからの時代、選ばれるのは情報発信力が高い企業

スマートフォンが普及し、Web上でいつでもどこでもあらゆる情報を取得できる現代では、多くの人が商品・サービスを探す際にも、まずはHPや比較サイトを訪れます。
たまたま見かけたそのサイトで求めているものが見つかった場合はその時点で購入するかもしれませんが、買う前に感じている不安を払拭できるような情報がない場合は、別の会社と比較されてしまう可能性もあります。

例えば、あなたがPCを購入しようとするとします。AサイトとBサイトを訪れ、どちらもサイズや容量などのスペック面の情報は充実していました。しかし、Aサイトの方では無料で使える便利なアプリケーションや、ショートカットキーの使い方などのお得な情報が掲載しており、一方のBサイトにはそれがありませんでした。
あなたはどちらのサイトから商品を購入するでしょうか?きっとAサイトですよね。

このように、提供している商品に大きな差がなくても、企業がweb上で発信している情報(コンテンツ)が消費者の購買行動さえも左右していると言っても過言ではありません。

価値あるコンテンツの考え方

価値あるコンテンツの考え方

マーケティングオートメーションにおいても、コンテンツの質と量が非常に重要です。まずは自社のHPにどれほど充実した情報があるかでPV数が変わり、その後有益な情報を定期的に更新しているかで、顧客の興味をどれほど自社に引きつけられるかが変わってきます。

いくら時間をかけて細かくシナリオを作成したとしても、提供するコンテンツがメリットの薄いものであれば、当然購入までつなげることはできません。

そうは言っても、どうすれば質の高いコンテンツを増やせるのでしょうか?「ウチにそんなに提供できる情報はない」と言いたくなる方もいるかもしれませんが、以下のポイントを押さえておけば、気付いていないだけでコンテンツ化できるものがあるはずです。

顧客の商品に対する疑問や不安を解消する

単価がある程度高いものの場合、顧客は購買の意思決定の前に十分に情報収集をする傾向があります。

例えば、住宅を購入したい場合、物件選びのポイントや近年人気が出ている地域、あるいは住宅ローンの審査の流れなんかもあらかじめ知っておきたい情報でしょう。
「顧客が自分の会社の商品を購入する上でネックになるものはなんだろう?」と問いかけてみて、それぞれに対して1つもしくは複数の記事コンテンツで不安を払拭できる情報をお伝えできると安心して購入までつなげることができます。

業界知識や基礎知識を解説する

商品が一般の顧客にとってあまり馴染みのないものの場合、自社が扱っている商品自体の説明に入る前に、基本的な知識を解説した方が良いでしょう。

例えば、C銀行が自社のファンドラップの商品を販売したい場合に、ファンドラップについて知らない顧客に対してC銀行ならではの特徴をどれだけ書き連ねても伝わりません。そういった場合は、「ファンドラップとはそもそもどんなものなのか」という商品ジャンルの定義や性質の説明を優先した方が良いでしょう。

利用者のインタビューを盛り込む

実際にその商品を購入し、使っているお客様の生の声は、これから購入を検討しているお客様にとって大きな判断材料になり得ます。
なぜその商品を購入しようと思ったのか、他に比較検討した商品はあったのか、購入した後はどのように使っているか、といった内容をインタビュー形式で掲載することで、購買意欲を高めることができます。

歴史を伝える

その商品の起源や成り立ち、製造工程を伝えるというのも信頼感につながります。食品メーカーなど、品質や安全性が疑われる可能性がある商品を扱っている場合は、作っている人や工場などを写真ととも見せることで安心感を与えることができます。

コンテンツは将来の財産にもなる

コンテンツは将来の財産にもなる

上記のポイントをもとにコンテンツを検討してみると、自社の商品をこれまで考えたことがない新しい切り口でとらえることにもなるので、「こういうターゲットにも訴求できるな」とか「この内容は次の商品開発のヒントになりそうだ」というように、きっと今までに気付かなかった発見があるはずです。

また、こうして作り上げたコンテンツは、この先半永久的に残る財産にもなるので、ぜひやってみましょう。

まとめ

今回はマーケティングオートメーションの前段階から必要でもあり、導入後も継続的に更新していく必要がある「コンテンツの重要性」について説明しました。
モノがあふれ、商品に大きな差が付けづらくなってきている昨今では、顧客にとって有益な情報を提供できない(仮に持っていたとしても伝えられていない)会社は確実に生き残るのが難しくなっていきます。

MAツールの導入可否にかかわらず、これを機に改めて自社のコンテンツの見直しをしてみてはいかがでしょうか?

注目記事

  • ユーザーの興味を惹きつけるWEBサイトのコンテンツアイデア10選ユーザーの興味を惹きつけるWEBサイトのコンテンツアイデア10選
  • 売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?
  • 売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック
  • IT導入補助金2020 1次公募(臨時対応)、小規模事業者持続化補助金公募開始!IT導入補助金2020 1次公募(臨時対応)、小規模事業者持続化補助金公募開始!
  • 隙間時間を使って仕事を効率化できるスマホ活用方法(事前準備編)隙間時間を使って仕事を効率化できるスマホ活用方法(事前準備編)
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。

コンテンツマーケティング,  ブログ,  マーケティングオートメーション インタビュー,  コンテンツ,  情報発信力,  業界知識,  財産

Primary Sidebar

無料相談は、こちらからお気軽にご連絡ください!↓ 無料相談はこちらから

IT業務改善ブログカテゴリー

業務効率化
WEBサイト改善
マーケティングオートメーション
コンテンツマーケティング
WEBマーケティング

クリックして応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村
IT・通信業ランキング

人気の記事

  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2020年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題管理表フォーマット プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 ...
  • SEOライティング 初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント 普通の文章とWEBの文章って書き方違うの? とクライアントによく質問されます。 答えから言え...

代表プロフィール

アカリンク合同会社 代表
IT業務改善ブログ執筆者 相馬 正伸

アカリンク合同会社代表 相馬正伸

気づけばIT歴20年以上…ITの最先端技術を見てきました。大企業だけがITを使う時代が終わって、これからは中小企業の時代です。
”常に進化し続ける企業へ”IT業務改善パートナーとして力強くサポートします!

サービス内容

IT業務改善パートナーバナー WEBサイト診断バナー rpa導入サービスバナー WEBサイト制作 コンテンツマーケティングバナー 顧客管理システムCRM導入

Facebookフォローお願いします!

アカリンク
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

タグ

ECサイト EFO GDT Googleドライブ iPhone MAツール SEO SNS Zの法則 カラム カラー クラウドストレージ コンテンツ サイドバー スマホ ツール テレワーク テンプレート ニーズ ネットショップ ブラウザ ペルソナ ランディングページ リサーチ リモートワーク 助成金 効率化 商品 在宅 売上アップ 導線設計 心理 心理学 情報収集 数字 時短 検索 欲求 生産性向上 目的 行動経済学 補助金 課題解決 隙間時間 顧客視点
これからはマーケティングオートメーションの時代へ

働き方改革の鍵となる、究極の生産性向上ツールRPAの時代へ

RPAは経営者の一番の悩みを解決できます
RPAを導入すれば、 24時間365日文句を言わずに働き続ける、スーパー社員を雇ったことと同じことです。
貴重な人材は、重要な仕事へシフトしていくことが「働き方改革」の第一歩です。

ライバルに勝つためにも社員と一緒に働き方を変え、新しい未来を切り拓きましょう。

RPA詳細へ

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気の記事

  • SEOライティング 初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント 普通の文章とWEBの文章って書き方違うの? とクライアントによく質問されます。 答えから言え...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2020年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 問い合わせ数を増やすために ホームページから問い合わせを増やすために大切なこと あなたの会社のホームページは機能していますか? 今やほとんどの会社がホームページを持っている時...

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】20年間改善を繰り返して最適化された課題管理表のフォーマットをプレゼント!
* 必須入力
   

Copyright © 2021 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.