• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

はじめてのIT化、DX化ならアカリンク

ITの発展と共にDX化を行い、進化し続ける中小企業へまるごとサポート

  • サービス内容
    • 社外CDO(最高デジタル責任者)サービスとは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール「teachable」導入
    • RPA導入サービス
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • IT業務改善ブログ
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
  • 書籍紹介
    • スポンサー
  • 会社情報
    • よくある質問
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
    • 社内研修のご相談
    • メルマガ登録
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

悩み事から逆算してペルソナの作り方をマスターする方法と裏技も公開!

Home > ブログ > 悩み事から逆算してペルソナの作り方をマスターする方法と裏技も公開!

2022年1月12日 by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

自社で扱っている商品やサービスを買ってくれる顧客はどういう人か知っていますか?

そうですね。「中小企業の飲食店経営者」でしょうか…

自社の顧客は「だいたいこのような人」とは皆さん回答できると思います。
しかし、年齢、職業、趣味、住まい、家族構成と聞けば聞くほど答えられなくなると思います。

マーケティング用語で商品・サービスを利用する顧客の中で最も重要な人物のことをペルソナといいます。

よくペルソナって何と聞かれることがありますが、わかりやすいように「ターゲットのようなものです。」と答えています。
しかし厳密には違うのです。ターゲットとは前述した「だいたいの顧客」のことを指します。

ペルソナとターゲットの違いを比較してみますと、以下の表のようになります。

ターゲットペルソナ
年齢、性別30代男性32歳男性
居住地東京都在住東京都台東区上野在住
職業会社員オフィス機器メーカー〇〇株式会社の営業課長
年収400万〜600万580万円
家族構成既婚子供1人2歳下の妻と3歳の男児の3人家族
趣味アウトドア系土日はサッカーを毎週行う
悩み夜寝付きが悪い仕事が忙しく夜遅く帰って、睡眠不足だが布団に入っても寝付けない。昼間は眠気が襲い、仕事に集中できない。
その他–身長168cm小太り、Facebook投稿は毎日の日課、おだやかな性格…

このようにターゲットは「このぐらいの層を狙うべき顧客」という曖昧なのに対して、ペルソナは「たった一人に狙いを定めた顧客」と明確になっております。

目次

  • 必ず設定すべきペルソナの重要性
    • Soup Stock Tokyoのペルソナとは
  • ペルソナを設定する4つのメリット
    • 時間とお金を抑えられる
    • 他社競合と差別化できる
    • 関係者間で共通認識できる
    • 顧客が何を求めているか仮説がたてやすい
  • ペルソナを設定する2つのデメリット
    • 調査にスキルや時間がかかる
    • ペルソナ設定が適切でないと効果が上がらない
  • ペルソナ設定の勘違い
    • 一度設定したら変えない
    • 商品やサービスごとに設定していない
  • ペルソナの設定項目3つの属性
    • デモグラフィック(人口統計学的属性)
    • サイコグラフィック(心理学的属性)
    • ベヘイビオラル(行動学的属性)
  • 悩み事から逆算して設定する方法
    • ステップ1:ペルソナに関する情報収集
    • ステップ2:整理してペルソナ像をイメージする
    • ステップ3:ペルソナシートに記入する
  • 効率的なペルソナ使い道の裏技
  • ペルソナ設定方法まとめ

必ず設定すべきペルソナの重要性

必ず設定すべきペルソナの重要性

戦後の日本は、マス・マーケティングといって大量生産・大量消費の時代でした。高度成長期はテレビ、新聞、雑誌で宣伝すればするほど売れたのですが、現代は違います。

時代が流れるとともにユーザーの嗜好性が多様化していき、大企業でも物が売れない時代となりました。その後、顧客のニーズごとにグループ化するセグメントマーケティングとなり、現在は個人の特性に合わせたOne to Oneマーケティングが主流となっています。

One to Oneマーケティングを行うのにはペルソナ設定は欠かせないのです。
なぜならば、商品やサービスを開発から販売までペルソナを設定することによって、ユーザーが何が必要かイメージしやすくなるからです。

では、成功した企業ではどのようにペルソナ設定をしているのでしょうか?
マーケティングを勉強すれば、ちょくちょく出てくる例を1つだけ挙げてみます。

Soup Stock Tokyoのペルソナとは

  • 秋野つゆ
  • 37歳の女性
  • 社交的な性格
  • 都心で働くキャリアウーマン
  • 装飾性よりも機能性を重視
  • フォアグラよりもレバーが好き
  • プールでは平泳ぎではなくクロールで泳ぐ

都心に住んで経済的に余裕があるキャリアウーマンなので、駅近で女性が一人で入れる雰囲気の店舗作り、またバラエティ豊富でや体にも優しいちょっと高めのスープを提供すればニーズがあることが理解できます。

ペルソナを設定する4つのメリット

ペルソナを設定する4つのメリット

ペルソナを作るには少し大変かもしれませんが、以下のような4つの大きなメリットがあります。

時間とお金を抑えられる

設定したペルソナ1人に対して、商品開発やプロモーションなどを行えばよいため時間をお金を最小限に抑えることができます。

他社競合と差別化できる

競合他社が、例えば32歳男性をペルソナに設定している場合は、同じ設定では後発となるので、勝つのが難しいかもしれません。しかし少しずらして42歳男性に設定すれば別のユーザーに訴求でき他社と差別化することができます。

関係者間で共通認識できる

一つの商品に対してほとんどの企業は、開発/営業/広報など複数人が関係してくるかと思います。人数が増えればそれだけズレが生じ、まったく違ったユーザーが設定されているかもしれません。1人に絞っておけば、そのようなことを避けて関係者間で共通認識をもつことができるようになります。

顧客が何を求めているか仮説がたてやすい

人物像が明確なため、顧客が何に悩んでいて、何を求めて何に悩んでいるか仮説が立てやすくなります。仮説を立てればそれを商品開発にも、プロモーションにも生かすことができ、訴求しやすくなります。

ペルソナを設定する2つのデメリット

ペルソナを設定する2つのデメリット

ペルソナを設定するメリットは大きいですが、逆にデメリットも認識しておいた方がよいです。

調査にスキルや時間がかかる

調査をするにはどのように行っていけば良いか?マーケティングのスキルが必要?などわからないことが多いかもしれません。
確かに多少のスキルが必要ですが、手順さえ理解すればそれほどスキルが時間をかけないで行うことができます。

これから簡単な手順を解説します。

ペルソナ設定が適切でないと効果が上がらない

せっかく時間をかけてペルソナ設定をしても、適切でないと効果が上がらない可能性があります。
それではどのようにしていけばよいでしょうか?
それは、出来るだけリサーチをして、仮説を立てることです。
仮説を立てたら、テストマーケティングからはじめて、PDCAを回して見直していくようにしましょう。

たった1人に対して、相談を受けると同じようにその人の悩みを解決することができれば自然とその人にとって欲しい商品やサービスとなるのです。

それでは、ペルソナとして設定した1人しか売れないのでは?と質問もよくされます。1人に設定しても実際はそれに近い人に売れていくのです。

もちろん、全く違うと売れませんが、全く同じでなくとも似たような商品を求めている人は大勢います。

絞り込むには勇気がいるのは痛いほどわかります。
これまで必要とされていたお客様がは離れていくのでは?と。しかし、すでに常連になっているお客様は多少ペルソナを変えても、影響はありません。
もちろん商品やサービスをガラッと一新すれば客層も変わってくるかもしれませんが。

具体的に設定すればするほど、少しでも共通要素があれば共感してもらいやすくなるので、できるだけ細かく設定してみてください。

ペルソナ設定の勘違い

ペルソナ設定の勘違い

ペルソナ設定は、慣れてないと結構大変かもしれません。しかし以下に示すように、定期的にかつ商品やサービスごとに見直す必要があります。

一度設定したら変えない

時代の流れやトレンド、経済状況、社会情勢などにより、対象となるユーザー層も変化していきます。

例えば、スマホが普及する5年前と今と比べたら、ユーザーの趣味嗜好も大きく異なっています。
一度設定したら安心せずに、常にテストマーケティングを行っているつもりで、PDCAを回すしながら見直すことが重要です。

商品やサービスごとに設定していない

複数の商品やサービスを扱っている企業の場合は、その商品やサービスごとに設定する必要があります。
例に挙げたスープストックや牛丼の吉野家のような、業態の店舗の場合は必要はないかもしれません。

商品やサービスごとに設定するバターンとしては例えば、以下が挙げられます。

例1)「B2B」と「B2C」向けが混在している場合

企業向けと消費者向けでは全く異なります。B2Cの場合は、その人個人に焦点を当てればよいですが、B2Bの場合は企業と個人両方設定する必要があります。

企業は資本金、サービス、従業員数、売り上げ、理念などを設定します。また個人としては、決済権限がある人や経営層をペルソナに設定することになります。

例2)レベル別に分けている場合

初心者、中級者、上級者とレベル別に分けている場合などが挙げられます。
わかりやすい例は、英会話スクールでABCから習いたい場合と、TOEIC900点以上を対象とする場合はペルソナは全く異なってきます。

ペルソナの設定項目3つの属性

ペルソナの設定項目3つの属性

具体的にペルソナの設定項目は大きく分けて3つの変数に分けられます。

デモグラフィック(人口統計学的属性)

年齢、性別、家族構成、年収、職業、学歴など基本的な顧客情報です。

サイコグラフィック(心理学的属性)

価値観、ライフスタイル、金銭感覚、性格、趣味嗜好、将来の夢などの心理的特性のことです。

ベヘイビオラル(行動学的属性)

ユーザーが実際に購入した利用頻度や利用用途で分類するものです。

例えば、私の場合は
買いに行くのが面倒なので、よく買うビールや炭酸水は

  1. ネットで購入
  2. まとめ買い
  3. 在庫がなくなる3日前あたりに注文

といったように分類されます。

中には

  1. ネットでなくスーパーで購入
  2. 必要な都度購入
  3. 毎週日曜日に定期購入

などの方もいるかと思います。

悩み事から逆算して設定する方法

悩み事から逆算して設定する方法

ここまでは主に自社の商品やサービスからペルソナを設定する方法でしたが、ここからは悩みごとから逆算して設定する方法を解説します。

前提条件)
この企業は、快眠できるサプリを扱っていたとします。
しかし、誰に売るかはこれからの課題となっています。

手順としては以下の3ステップとなります。

ステップ1:ペルソナに関する情報収集

まずはどのようなペルソナに設定情報すべきかの情報を集めます。

特に何に悩んでいるかを中心に集めるのがよいです。

  • 既存の顧客のインタビューやアンケート
  • 競合他社をリサーチ
  • SNSでの調査
  • 悩みごとサイトで調査する

悩みごとサイトでリサーチする

今回は「悩みごとサイトで調査する」を中心に解説します。
悩みごとサイトというのは、Q&Aサイトともいい、悩み事に対して有識者が回答するまとめサイトのことです。Yahoo!知恵袋は有名ですよね。

他にも以下のようなサイトがあります。
サイトによってそれぞれの特色があり、女性専用やお子様専用などもあります。

Yahoo!知恵袋

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/

教えて!Goo

https://oshiete.goo.ne.jp/

発言小町

https://okspi.yomiuri.co.jp/top.jsp

OKWAVE

https://okwave.jp/

お悩み掲示板

http://onayamifree.com/

キッズなんでも相談

https://kids.nifty.com/soudan/

ココトモ

https://kokotomo.com/bbs/woman/

オズモール

https://www.ozmall.co.jp/special/2014042291o/

今回は一番メジャーな、Yahoo!知恵袋について解説します。

検索窓にキーワードを入力する

今回は快眠サプリが対象なので、検索窓には「睡眠」と入れてみます。

Yahoo!知恵袋リサーチ
すると睡眠に関する悩み事がたくさん出てきます。

Yahoo!知恵袋リサーチ02

どのようなことで悩んでいるのか調査する

その人は他にはどのようなことを質問しているかも見て、悩み事や人物像を調査します。

Yahoo!知恵袋リサーチ03

・ウイニングイレブンについて・・・
→ゲームに興味がある

・静岡のデートスポット彼女と
→独身で彼女がいる

・視力低下対策最近視力が悪くなっている
→デスクワークで忙しい毎日を送っている

・トマト、メタボ予防に効果
→太り気味でダイエットに興味がある

と色々とイメージできるかと思います。

この人だけではなく、複数人を対象として調査を行います。

ステップ2:整理してペルソナ像をイメージする

ステップ1でメモしたものをペルソナの設定項目ごとに整理してEXCELなどにまとめます。
また、不要なものを削除し、抜けているものがあればステップ1 に戻って調査して追記します。

まとまったら、ペルソナ像を主観が入らないように、できるだけ複数人でイメージします。

ステップ3:ペルソナシートに記入する

ステップ2でまとめた情報を元にペルソナ設定シートに記入します。
ここで注意することは、先入観や思い込みをしないことです。あくまでもデータに基づいた調査とて客観的に設定してください。

ペルソナ設定シートの例としては以下のようなものです。

項目例
1年齢31歳
2性別男
3家族構成独身(彼女あり)
4体型身長168cm小太り
5子供年齢なし
6性別男
7住居神奈川県川崎市
8勤務形態会社員
9業種オフィス機器メーカー
10職種経理
11WEB習熟度中級者
12利用SNSFacebook
13ブログなし
14起業希望希望しない
15想定月収20万
16性格おだやかだが、好きなことにはこだわりがある
17趣味ゲーム、パソコン
18悩みデスクワークのため、座りっぱなしで肩こりがひどい。視力も落ちてきてメガネを新しく新調する必要がある。夜は早く寝たいが寝付けないことが多い。昼食後は眠気に襲われることが多く、会議中に寝てしまい上司に怒られることが多い。

効率的なペルソナ使い道の裏技

効率的なペルソナの使い道

ペルソナ設定をすると、他人のふんどしで相撲を取るような、効率的な使い方ができます。

例えば、自社が化粧品を扱っている企業とします。ペルソナ設定をして、例としてあげたスープストックに近かったとします。業種も違うので、その近くに出店すれば、売り上げが上がる確率が高いと予想されます。

また、先ほど設定したペルソナの例の場合は、同じぐらいの年代を想定したゲームサイトへの広告など出せば効果が見込まれます。

ペルソナを設定したからこそ把握できる技として、使えるものは活用していきましょう。

ペルソナ設定方法まとめ

ペルソナの重要性は理解できたでしょうか?

コツとしては項目として設定するのではなく、できるだけイメージを膨らませることです。

例えば、年収から貯金を想定して大きな買い物は何を買うか?ひと月に何をどのくらい使うか?記念日には何を買うか?など実際に存在してもおかしくないぐらいイメージしてみてください。

身近な人物で近い人がいれば、イメージしやすいでしょう。
イメージして顔まで思い浮かべるようになれば、かなり完成度が高くなります。

さらに、このペルソナはこのような時に何て言うかな?など妄想を勝手に作ることも楽しくなります。
そして、実際に名前をつけたくなり愛着がもてるようなペルソナをつくれば、関係者間の団結力やモチベーションもあがるかもしれません。

まだ、ペルソナ設定をしていない場合はぜひ実施してみてください。

設定する際には「絞り込む勇気」が大切です。

最後に、アイスキュロス(古代アテナイの三大悲劇詩人のひとりであり、ギリシャ悲劇(アッティカ悲劇)の確立者)の名言をご紹介します。

悩みによってはじめて知恵は生まれる。悩みがないところに知恵は生まれない

新しい商品やサービスは、人の悩みを解決することによって生まれてきました。
悩み事を解決できるような画期的な商品やサービスを提供していきましょう!

ペルソナ設定がご不明な方はお気軽にご連絡ください。
無料相談はこちらから

注目記事

  • テンプレートを使って売れる商品の作り方9パターンを解説テンプレートを使って売れる商品の作り方9パターンを解説
  • 情報収集は目的が大事!隙間時間を使って習慣化できる方法を完全公開情報収集は目的が大事!隙間時間を使って習慣化できる方法を完全公開
  • 【検索術まとめ】マスターすれば仕事の効率化が大幅アップ!リサーチ力を身につける方法【検索術まとめ】マスターすれば仕事の効率化が大幅アップ!リサーチ力を身につける方法
  • リアル店舗は必見!今すぐやるべきGoogleマイビジネス5つの対策リアル店舗は必見!今すぐやるべきGoogleマイビジネス5つの対策
  • 経済産業省より「スマートSMEサポーター」に認定されました!経済産業省より「スマートSMEサポーター」に認定されました!
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
また、メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。
【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!
デジタル競争勝者の法則 今すぐプレゼントを受け取る

WEBマーケティング,  ブログ イメージ,  ペルソナ,  リサーチ,  悩み事,  情報収集

Primary Sidebar

無料相談は、こちらからお気軽にご連絡ください!↓ 無料相談はこちらから

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

IT業務改善ブログカテゴリー

業務効率化
WEBサイト改善
マーケティングオートメーション
コンテンツマーケティング
WEBマーケティング

クリックして応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村
IT・通信業ランキング

人気の記事

  • 顧客満足度 売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツとしては具体的に書くことが必要です。 中でも、数字を使えば人はイメージしやすくリア...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2022年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題を制すればプロジェクトも制する プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 何かしら...

代表プロフィール

アカリンク合同会社 代表
IT業務改善ブログ執筆者 相馬 正伸

アカリンク合同会社代表 相馬正伸

気づけばIT歴20年以上…ITの最先端技術を見てきました。大企業だけがITを使う時代が終わって、これからは中小企業の時代です。
”常に進化し続ける企業へ”IT業務改善パートナーとして力強くサポートします!

サービス内容

IT業務改善パートナーバナー WEBサイト診断バナー rpa導入サービスバナー WEBサイト制作 顧客管理システムCRM導入

Facebookフォローお願いします!

アカリンク
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

タグ

ECサイト EFO HP iPhone MA MAツール SEO SNS WEBコンテンツ WEB広告 コンテンツ シミュレーション スマホ ターゲット チャネル ツール テレワーク ネットショップ ブラウザ ペルソナ ホームページ マーケティングオートメーション ランディングページ リサーチ 助成金 効率化 商品 営業効率 売上アップ 導線設計 心理 心理学 情報収集 成約率 新規開拓 時短 検索 欲求 生産性向上 目的 行動経済学 補助金 課題解決 隙間時間 顧客視点



これからはマーケティングオートメーションの時代へ

10年後の会社の未来を変えるのはDX化が鍵となる

現在、DX化は経営者の一番の悩みだと思います。
DX化が成功すれば、ライバルと差がつけれられ働き方も大きく変わります。
しかし、DXは失敗する企業が大半だという統計が出ています。それは、ITリテラシーの不足だけではなく、組織や人材にも大きく影響するからです。

それではどうすればよいのでしょうか?詳しくはご相談ください。
ライバルに勝つためにも社員と一緒にDX化を推進し、新しい未来を切り拓きましょう。

いますぐ無料相談する

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気の記事

  • 顧客満足度 売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツとしては具体的に書くことが必要です。 中でも、数字を使えば人はイメージしやすくリア...
  • PDFとは?メリット・デメリットを解説 【2022年最新版】仕事を効率化させるPDFの使い方と活用方法 今やWordやExcelと同様に誰もが使っているPDFですが、参照のみしか使用していない方も多いと思...
  • 課題を制すればプロジェクトも制する プロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課題管理を行っていますか? 課題管理を行うことは、重要な業務の一つです。 何かしら...

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

Copyright © 2023 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.