• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

はじめてのIT化、DXならアカリンク

ITの発展と共にDXを行い、進化し続ける中小企業へまるごとサポート

  • サービス内容
    • DX支援サービス(社外CDO)とは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール「teachable」導入
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • DX内製化研修
  • AI時代のITスキルとDX戦略
    • DX
    • AI
    • IT用語
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
    • プロジェクト管理
  • 書籍紹介
    • スポンサー
  • 教えて!そーまさ先生
    • 会社情報
    • よくある質問
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
    • 【無料】中小企業DX進捗診断ツール
    • 社内研修のご相談
    • 『デジタル競争勝者の法則』プレゼント!
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

SBT(ソウルバウンドトークン)とは?NFTとの違い・特徴・活用を解説

Home > IT用語 > SBT(ソウルバウンドトークン)とは?NFTとの違い・特徴・活用を解説

2025年7月11日 by akalink

「あなたの学歴、職歴、実績が、偽造できない形でデジタル化される」─そんな未来が、もうすぐそこまで来ています。

履歴書の学歴詐称、SNSでの虚偽プロフィール、資格証明書の偽造─デジタル社会が進む中で、「本当の自分」を証明することが難しくなっています。オンラインでの信頼関係構築は、これまで以上に重要な課題となっているのです。

そんな中、ソウルバウンドトークン(SBT)という革新的な技術が注目されています。

NFTとは全く異なり、売買も譲渡もできない「あなただけの証明書」として機能するSBT。大学の卒業証明書、職歴、スキル証明、さらには社会貢献活動の実績まで、すべてが改ざん不可能な形でブロックチェーンに記録されます。

海外では既に、SBTを活用した新しい採用システムや信用評価サービスが始まっています。学歴や職歴を偽ることができない世界で、本当の実力や人柄が正当に評価される社会の実現が見えてきました。

「でも、プライバシーは大丈夫?」「本当に偽造できないの?」「どうやって実装されるの?」

この記事では、SBTの仕組みからNFTとの違い、具体的な活用事例、そして私たちの社会に与える影響まで、デジタルアイデンティティの未来を詳しく解説します。

簡単に説明する動画を作成しました!

目次

  • SBTとNFTの違い
    • NFTとは何か
    • SBTとNFTの主な違い
    • それぞれの特徴と利用シーン
  • SBTの基本概念
    • ソウルバウンドトークンの定義
    • SBTの仕組みと性質
    • ブロックチェーン上でのSBTの発行
  • SBTの活用方法
    • 社会におけるSBTの可能性
    • 学歴や証明書の管理における活用
    • SBTを活用したプロジェクトの事例
  • SBTの未来と期待
    • ブロックチェーン技術の進展とSBT
    • 中央集権と分散型社会における役割
    • 今後の発展と新たな可能性
  • SBT(ソウルバウンドトークン)とは?NFTとの違い・特徴・活用に関しての「よくある質問」
    • Q1: SBT(ソウルバウンドトークン)とは何ですか?
    • Q2: SBTと通常のNFTの違いは何ですか?
    • Q3: SBTはどのように活用されますか?
    • Q4: なぜSBTが注目されているのですか?
    • Q5: SBTの今後の課題や注意点はありますか?

SBTとNFTの違い

SBTとNFTの違い

NFTとは何か

NFT(Non-Fungible Token)とは、非代替性トークンのことで、代替不可能なデジタル資産です。
各NFTは固有の識別子を持ち、デジタルアート、音楽、ゲームアイテム、不動産など、様々な種類のデジタルデータや現実世界の資産の所有権をブロックチェーン上で証明するために利用されます。

NFTの特徴は、その唯一性にあり、他のトークンと交換することができません。
この特徴から、NFTはデジタルコレクタブルやアート作品の所有権を明確化する技術として活用されています。

また、NFTの取引はブロックチェーン上で記録されるため、透明性が高く、偽造や改ざんのリスクを低減することができます。
従来のデジタルコンテンツの所有権の問題を解決する可能性を秘めており、Web3の世界における重要な要素の一つとなっています。

SBTの紐付け先譲渡
特定の個人のウォレットアドレス不可能

SBTとNFTの主な違い

SBT(ソウルバウンドトークン)とNFTの主な違いは、譲渡の可否にあります。
NFTは譲渡や売買が可能なデジタル資産であるのに対し、SBTは譲渡不可であり、特定のウォレットに紐付けられたまま移動させることは不可能です。

NFTは主にアート作品やゲームアイテムなどの所有権を証明するために利用されますが、
SBTは、個人のアイデンティティや学歴、職務履歴などの証明書として活用されることが期待されています。

NFTは投機的な価値を持つことがありますが、SBTは証明される情報自体に価値があるという点が重要です。
この違いから、SBTは信頼性の高いデジタルアイデンティティの基盤となる可能性を秘めていると言えるでしょう。

それぞれの特徴と利用シーン

NFTは、その譲渡性を活かした多様な利用が可能です。
たとえば、デジタルアート作品の売買や、ゲーム内のアイテム取引、イベントのチケット販売などに活用されています。

一方、SBTの特徴は譲渡できないことにあり、それを活かした利用が期待されています。
具体的には、学歴や職務履歴、特定のコミュニティへの参加履歴などを証明するデジタル証明書としての活用です。

たとえば、大学が卒業生に対して卒業証明書としてSBTを発行したり、企業が従業員のスキルや資格を証明するSBTを発行したりする事例が考えられます。
さらに、SBTは分散型社会における評判システムの構築にも活用できる可能性があり、Web3の信頼性を支える重要な技術として期待されています。

将来的には、中央集権的なID管理に依存せず、個人が自らの情報を分散的に管理し、必要に応じて提示できる未来が描かれています。

SBTの基本概念

SBTの基本概念

ソウルバウンドトークンの定義

ソウルバウンドトークン(SBT)は、譲渡不可能なデジタルアセットとして定義されます。
特定の個人または団体のウォレットに紐付けられ、そのウォレットから移動させることができないという性質を持ちます。

従来のNFTとは異なり、SBTは売買や譲渡が不可能であるため、個人のアイデンティティや評判、実績をブロックチェーン上で証明する手段として注目されています。
この譲渡不可能性が、SBTの最も本質的な特性であり、他のデジタル資産と大きく異なる点です。

この特性により、SBTはデジタル世界における信頼の構築に貢献し、より広範な用途の可能性を持っています。

SBTの仕組みと性質

SBTはブロックチェーン技術を基盤とし、特定のウォレットアドレスに固定されます。
この構造により、外部への譲渡ができないよう設計されています。

その結果、SBTは単なるデジタル資産ではなく、アイデンティティや資格、実績を証明するデジタル証明書としての役割を果たします。
たとえば、大学の学歴証明や職歴、参加コミュニティなどがSBTとして発行され、信頼できる形で個人の経歴を表現できます。

個人はこれらの情報を分散的に管理し、求められた場面で提示することが可能となります。

ブロックチェーン上でのSBTの発行

SBTの発行は、大学、企業、団体などが担います。
発行者は必要な情報をトークンに記録し、それをスマートコントラクトを通じてブロックチェーンに書き込みます。

このプロセスは自動化されており、透明性と改ざん耐性が高く信頼性に優れる点が強みです。
たとえば、大学が卒業生へ卒業証明SBTを、企業が資格証明SBTを発行するなど、様々な形式が想定されます。

こうした仕組みにより、証明書の真正性を高く保ちながら、個人の情報管理をより安全かつ効率的に行うことが可能になります。

SBTの活用方法

SBTの活用方法

社会におけるSBTの可能性

SBTは、社会に存在する様々な課題の解決に貢献する可能性を秘めています。
特に、学歴や職歴、資格などの証明書をSBTで発行することで、改ざんリスクを低減し、信頼性ある情報の提供が可能となります。

企業は採用の場面で応募者のスキルや経験を正確に把握でき、
個人は自らの情報を分散的に管理しながら、必要に応じて提示できるようになります。

さらに、SBTは分散型社会における評判システムの基盤として、Web3の信頼性向上に貢献する技術としても期待されています。

学歴や証明書の管理における活用

SBTを導入することで、学歴や証明書の管理が効率的かつ安全になります。
紙ベースの証明書に比べ、SBTはブロックチェーン上に永続的に記録されるため、紛失や改ざんの心配がありません。

たとえば、大学が卒業証明書をSBTとして発行したり、企業がスキルや資格を示すSBTを付与する事例が考えられます。
こうした仕組みにより、個人は証明書類をデジタルで一元管理し、必要なタイミングで提示できます。

また、SBTは譲渡不可のため、不正利用のリスクも大幅に抑えられ、証明書の信頼性を担保することが可能です。

SBTを活用したプロジェクトの事例

SBTは開発途上の技術ではありますが、既に複数の実証事例が存在します。
あるプロジェクトでは、コミュニティへの貢献度をSBTで可視化し、参加意欲や信頼構築に活用しています。

また、ゲーム内実績を証明するSBTを発行し、プレイヤーのモチベーション向上につなげる事例もあります。
さらには、学歴や職歴に基づいたSBTを活用した採用支援サービスも登場しており、人材マッチングの効率化に寄与しています。

これらの事例からも、SBTが多様な分野で実用化されつつあり、将来的な発展が期待されていることがうかがえます。

SBTの未来と期待

SBTの未来と期待

ブロックチェーン技術の進展とSBT

SBTの将来は、ブロックチェーンの進化と強く結びついています。
スケーラビリティやセキュリティが向上することで、SBTの導入コストや技術的な障壁が低減され、活用の幅が広がります。

また、イーサリアムなどの主要ブロックチェーンがSBTに対応することで、
より多くのプロジェクトや企業が利用に踏み切ると予想されます。

加えて、分散型ID(DID)と連携することで、個人が安全かつ自由にデジタルアイデンティティを管理できる環境が整い、Web3における自律的な活動が可能になります。

中央集権と分散型社会における役割

従来の中央集権型ID管理では、情報は特定の組織が保有しており、
情報漏洩や検閲といったリスクが常に伴っていました。

SBTの活用により、個人は情報を自ら分散的に保持し、必要なときに選択して提示できるようになります。
その結果、プライバシーが保護され、情報の透明性も確保されます。

また、SBTは中央管理に依存しないため、検閲の抑止や個人の自由な行動を保障するインフラとしても機能します。

今後の発展と新たな可能性

SBTは発展途上の技術であり、今後も新たな活用領域が広がると見込まれています。
分散型金融(DeFi)への応用、サプライチェーンの可視化、デジタルアートの所有証明など、さまざまな活用が検討されています。

加えて、SBTは個人の評判管理システムの構築にも貢献できるため、信頼の可視化という観点からも注目されています。
今後は標準化の動きや、SBTを扱うためのツール開発が進み、より広範な導入が進展することが期待されています。

SBT(ソウルバウンドトークン)とは?NFTとの違い・特徴・活用に関しての「よくある質問」

SBT(ソウルバウンドトークン)とは?NFTとの違い・特徴・活用に関しての「よくある質問」

Q1: SBT(ソウルバウンドトークン)とは何ですか?

SBTとは、譲渡や売買ができないNFTの一種で、特定の人やアカウントに「魂のように結びついている」トークンです。ブロックチェーン上に記録される情報でありながら、その保有者しか持てない唯一無二の証明として使われます。たとえば、**学歴証明書や資格、実績のような「信頼の証」**を記録するのに適しています。

Q2: SBTと通常のNFTの違いは何ですか?

最大の違いは、NFTは譲渡可能なのに対して、SBTは譲渡できないという点です。通常のNFTはアートやゲームアイテムのように売買の対象になりますが、SBTは個人の信用・実績に紐づくため移動できません。そのため、「持っていること自体が価値のある証明」となるのがSBTの特徴です。

Q3: SBTはどのように活用されますか?

SBTはさまざまな分野での活用が期待されています。たとえば、

  • 大学の卒業証明書や職歴の記録
  • 資格認定や表彰歴
  • DAO(分散型組織)での貢献記録

などです。これにより、信頼性のある個人履歴をブロックチェーン上で証明できるようになります。人材採用や業務提携の際のバックグラウンドチェックを簡略化することも可能になります。

Q4: なぜSBTが注目されているのですか?

Web3時代において、単なる資産取引だけでなく、「信頼」や「アイデンティティ」を証明する手段が求められています。SBTは非中央集権でありながら本人性を保証できるツールとして期待されています。特に、信用スコアやオンライン上の評判の可視化にもつながるため、実社会とWeb3をつなぐ橋渡し的存在となっています。

Q5: SBTの今後の課題や注意点はありますか?

SBTはまだ発展途上の技術であり、いくつかの課題があります。たとえば、

  • 不正なSBT発行や誤情報の記録
  • プライバシー保護とのバランス
  • 「取り消し」や「削除」が困難

といった問題があります。そのため、どのように発行元を信頼できる形にするか、本人確認の精度をどう高めるかが今後の重要なテーマです。

DXやITの課題解決をサポートします! 以下の無料相談フォームから、疑問や課題をお聞かせください。40万点以上のITツールから、貴社にピッタリの解決策を見つけ出します。

無料で相談する

Visited 16 times, 1 visit(s) today

シェアをお願いします!

  • 投稿

いいね:

いいね 読み込み中…
最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
また、メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。
【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!
デジタル競争勝者の法則 今すぐプレゼントを受け取る

DX,  IT用語,  ブログ NFT,  SBT,  ソウルバウンドトークン,  ブロックチェーン,  中央集権

Primary Sidebar

無料相談は、こちらからお気軽にご連絡ください!↓ 無料相談はこちらから

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

デル製品が格安で購入できます!

デル ITエキスパートパートナー

AI時代のITスキルとDX戦略カテゴリー

DX
AI
IT用語
業務効率化
WEBサイト改善
マーケティングオートメーション
コンテンツマーケティング
WEBマーケティング
プロジェクト管理

クリックして応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村
IT・通信業ランキング

代表プロフィール

アカリンク合同会社 代表
AI時代のITスキルとDX戦略ブログ
執筆者 相馬 正伸

アカリンク合同会社代表 相馬正伸

気づけばIT歴25年以上…ITの最先端技術を見てきました。大企業だけがITを使う時代が終わって、これからは中小企業の時代です。
”常に進化し続ける企業へ”DX支援パートナーとして力強くサポートします!

サービス内容

IT業務改善パートナーバナー WEBサイト診断バナー rpa導入サービスバナー WEBサイト制作 顧客管理システムCRM導入

Facebookフォローお願いします!

アカリンク
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

タグ

AI活用 AR BPR CRM DAO DXプロジェクト DX推進 ICT Iot NFT RPA SEO SNS VR オムニチャネル コスト削減 コミュニケーション スマートコントラクト セキュリティ タスク管理 デジタルデバイド データ分析 データ活用 ビジネスモデル ビッグデータ ブロックチェーン リスク管理 リモートワーク リーダーシップ 中小企業 人材育成 働き方改革 地域活性化 地方自治体 売上アップ 成功事例 業務改善 活用事例 海外事例 生成AI 生産性向上 自動化 製造業 課題解決 顧客満足度向上



人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

これからはマーケティングオートメーションの時代へ

10年後の会社の未来を変えるのはDX化が鍵となる

現在、DX化は経営者の一番の悩みだと思います。
DX化が成功すれば、ライバルと差がつけれられ働き方も大きく変わります。
しかし、DXは失敗する企業が大半だという統計が出ています。それは、ITリテラシーの不足だけではなく、組織や人材にも大きく影響するからです。

それではどうすればよいのでしょうか?詳しくはご相談ください。
ライバルに勝つためにも社員と一緒にDX化を推進し、新しい未来を切り拓きましょう。

いますぐ無料相談する

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

Copyright © 2025 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.

%d