• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

はじめてのIT化、DXならアカリンク

ITの発展と共にDXを行い、進化し続ける中小企業へまるごとサポート

  • サービス内容
    • DX支援サービス(社外CDO)とは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール「teachable」導入
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • DX内製化研修
  • AI時代のITスキルとDX戦略
    • DX
    • AI
    • IT用語
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
    • プロジェクト管理
  • 書籍紹介
    • スポンサー
  • 教えて!そーまさ先生
    • 会社情報
    • よくある質問
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
    • 【無料】中小企業DX進捗診断ツール
    • 社内研修のご相談
    • 『デジタル競争勝者の法則』プレゼント!
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

Web5とは?Web2/Web3との違い、ジャック・ドーシー提唱の分散型Web

Home > IT用語 > Web5とは?Web2/Web3との違い、ジャック・ドーシー提唱の分散型Web

2025年9月17日 by akalink

「あなたのデータは、本当にあなたのものですか?」─この単純な質問が、インターネットの未来を変えようとしています。

Facebook、Google、Twitterといった巨大プラットフォームが私たちの個人情報を収集し、利益を上げている現在のWeb2.0。そしてブロックチェーンで分散化を目指したものの、複雑すぎて一般普及に至らなかったWeb3.0。この両方の問題を解決する新たな構想として、Twitter創設者のジャック・ドーシー氏が提唱したのがWeb5です。

「またWebの新バージョン?」そう思われるかもしれません。しかしWeb5が目指すのは、**「あなた自身がデータの完全な所有者になる」**インターネットです。

中央集権的なプラットフォームに依存せず、複雑な暗号通貨も不要。あなたのアイデンティティ、データ、アプリケーションはすべてあなたがコントロールし、どのサービスでも自由に使える─そんな理想的なインターネットの実現を目指しています。

ただし重要な点があります。Web5はまだ構想段階であり、具体的な技術仕様や実装方法は発展途上です。実現可能性についても専門家の間で議論が分かれているのが現状です。

「本当に実現するの?」「Web3との違いは何?」「私たちの生活はどう変わる?」

この記事では、Web5の理想と現実を冷静に分析し、分散型インターネットの本当の可能性を詳しく解説します。

簡単に説明する動画を作成しました!

目次

  • Web5の基本概念
    • Web5の定義
    • ジャック・ドーシーの提唱
    • 分散型インターネットの未来
  • Web2とWeb3との違い
    • Web2の特徴と管理方法
    • Web3の技術と仕組み
    • Web5が解決する問題
  • Web5のデータ管理とID
    • ユーザーのデータの扱い
    • 分散型IDの概念
    • 個人情報の保護と提供
  • Web5の実現に向けた技術
    • ブロックチェーン技術の役割
    • トークンエコノミーの導入
    • 次世代インターネットのビジョン
  • Web5への移行と注目のビジネスモデル
    • 移行のためのステップ
    • 注目されるビジネスモデル
    • 投資機会と市場の動向
  • Web5とは?Web2/Web3との違い、ジャック・ドーシー提唱の分散型Webに関しての「よくある質問」
    • Q1: Web5とは何ですか?
    • Q2: Web2、Web3、Web5の違いは何ですか?
    • Q3: Web5でできることは何ですか?
    • Q4: なぜジャック・ドーシーはWeb5を提唱したのですか?
    • Q5: Web5は今後普及しますか?

Web5の基本概念

Web5の基本概念

Web5の定義

Web5は、分散型インターネットを実現するための新しい技術スタック、すなわち技術的な仕組みの集合体です。
従来のWeb2のような中央集権的なプラットフォームに依存せず、ユーザーが自分のデータやIDを自分で管理できるように設計されています。
これは、特定の企業や組織がユーザーの情報を管理するのではなく、ユーザー自身がデータ所有権を持つ世界を目指すものです。

Web5は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術を活用し、中央集権的な管理者を必要としない、より自由で安全なインターネット環境を構築しようとしています。

ジャック・ドーシーの提唱

Web5という概念は、Twitterの創業者であり、Block(旧Square)のCEOであるジャック・ドーシー氏によって提唱されました。
彼は、現在のインターネット、特にWeb2が抱える問題点、つまり中央集権的なプラットフォームによるデータ管理や、ユーザープライバシーに関する問題を解決するために、Web5のアイデアを打ち出しました。
ジャック・ドーシー氏は、ユーザーが自分のIDとデータをコントロールできる分散型のWebこそが、インターネットの未来だと考えています。

その実現に向けて、TBDというBlock内のチームを通じてWeb5の開発を進めています。

分散型インターネットの未来

Web5は、分散型インターネットの未来を切り開く可能性を秘めています。
現在の中央集権的なWeb2では、GoogleやAmazonなどの巨大企業がユーザーデータを管理し、その情報をビジネスに活用しています。

しかし、Web5ではユーザーが自分のデータを自分で管理できるため、プライバシー保護が強化され、データ漏洩のリスクも低減します。

また、分散型の仕組みによって、特定の企業や組織による検閲や情報操作を防ぐことができ、より自由で公正なインターネット環境が実現すると期待されています。
Web5の技術が普及すれば、個人がより主体的にインターネットを利用し、自分のデータを活用できる世界が実現するかもしれません。

Web2とWeb3との違い

Web2とWeb3との違い

Web2の特徴と管理方法

Web2は、現代のインターネットの主流をなす概念であり、GoogleやAmazonのような巨大企業がプラットフォームを提供し、ユーザーがサービスを利用する形態です。
Web2の特徴は、中央集権的な管理方法にあります。

つまり、企業がユーザーのデータを管理し、その情報をビジネスに活用しているのです。

例えば、SNSのアカウントやサイトの利用履歴などが、企業によって保管され、広告やサービスの提供に活用されます。
この中央集権的な管理体制は、ユーザーにとって便利である反面、プライバシーやセキュリティに関するリスクも伴います。

Web3の技術と仕組み

一方、Web3は、ブロックチェーンなどの分散型技術を活用し、データの分散化を実現しようとする概念です。
Web3では、ユーザーが自分のデータを管理し、特定の企業やプラットフォームに依存しないインターネット環境を構築することを目指します。

例えば、仮想通貨やNFT(非代替性トークン)などがWeb3の技術を活用したサービスとして存在します。

Web3の仕組みでは、データは分散された台帳に記録され、中央集権的な管理者が必要ありません。
これにより、検閲や情報操作のリスクを低減し、より自由で透明性の高いインターネットを実現すると期待されています。

Web5が解決する問題

Web5は、Web2とWeb3の問題点を解決し、ユーザーが自分のIDとデータを所有し、コントロールできる世界を実現することを目指しています。
Web2では企業がデータを一元的に管理し、ユーザーのプライバシーに関する問題が存在します。

Web3では分散化が進んだものの、仮想通貨やトークンの利用が複雑であるという側面もあります。

Web5はブロックチェーンと分散型技術を活用しながらも、ユーザーにとってより簡単に利用できる仕組みを提供することで、プライバシー保護を強化し、個人がデータを管理することを容易にしようとしています。

Web5のデータ管理とID

Web5のデータ管理とID

ユーザーのデータの扱い

Web5において、ユーザーのデータの扱いは、中央集権的な管理から分散型の管理へと大きく移行します。
従来のWeb2では、企業がユーザーのデータを保管し、ビジネスに活用することが一般的でしたが、Web5では、ユーザー自身が自分のデータを所有し、管理することが可能になります。

この変化は、データのプライバシーを保護し、個人の情報をより安全に保つために必要です。

Web5のアーキテクチャは、ユーザーがデータをコントロールし、自分のアカウントや情報を安全に管理できる仕組みを提供します。

分散型IDの概念

分散型ID(DID)は、Web5の中核となる概念の一つであり、ユーザーが自分のIDを管理し、特定の企業や組織に依存しないIDを持つことを可能にします。
従来のID管理システムでは、GoogleやFacebookなどのプラットフォームがIDを管理していましたが、分散型IDでは、ユーザーが自分のIDを所有し、必要に応じてサービスにアクセスできます。

この仕組みにより、ユーザーは複数のプラットフォームで同じIDを利用でき、個人情報の管理がより簡単になります。

分散型のアプローチは、セキュリティを強化し、検閲のリスクを低減します。

個人情報の保護と提供

Web5では、個人情報の保護が最優先されます。
ユーザーは自分のデータを完全にコントロールし、どの情報をどのサービスに提供するかを自分で決定できます。
従来のWeb2では、企業がユーザーの同意なしにデータを収集し、利用することがありましたが、Web5では、ユーザーの明示的な同意が必要です。

また、分散型の技術を活用することで、データの漏洩や不正アクセスのリスクを低減します。

Web5のアーキテクチャは、プライバシー保護を重視し、ユーザーが安心してインターネットを利用できる環境を提供することを目指しています。

Web5の実現に向けた技術

Web5の実現に向けた技術

ブロックチェーン技術の役割

Web5の実現において、ブロックチェーン技術は必要不可欠な役割を果たします。
ブロックチェーンは分散型台帳技術であり、データの透明性とセキュリティを高めるために活用されます。

Web5では、ユーザーのIDやデータをブロックチェーンに記録することで、安全なデータ管理を実現します。

この技術により、個人情報の漏洩や改ざんのリスクを低減し、より安全なインターネット環境を構築することが可能になります。
Web5がブロックチェーンを活用することで、ユーザーは自分のデータを安全に管理し、コントロールできるようになります。

トークンエコノミーの導入

Web5ではトークンエコノミーの導入も視野に入れています。
これは、ユーザーがサービスを利用したり、データを提供したりすることで、仮想通貨やトークンを獲得できる仕組みです。

例えば、自分のデータを提供することに同意したユーザーは、その対価としてトークンを受け取ることができます。

この仕組みは、ユーザーが積極的にインターネットに参加するインセンティブを提供し、より活発なエコシステムを構築することを目指します。
Web5のトークンエコノミーは、データの価値をユーザーに還元し、個人がデータをコントロールすることをさらに容易にする可能性があります。

次世代インターネットのビジョン

Web5は、次世代インターネットのビジョンを提示します。
それは、ユーザーが自分のデータとIDを所有し、コントロールできる分散型のインターネットです。
Web5では、中央集権的なプラットフォームに依存せず、個人が自由に情報を交換し、サービスを利用できる世界を目指します。

このビジョンは、プライバシー保護を強化し、検閲や情報操作のリスクを低減することで、より自由で公正なインターネット環境を実現することを意味します。

Web5の技術が普及すれば、個人がより主体的にインターネットを利用し、自分のデータを活用できる世界が実現するかもしれません。
Web5は既存のウェブをより良く、より安全にする概念です。

Web5への移行と注目のビジネスモデル

Web5への移行と注目のビジネスモデル

移行のためのステップ

Web5への移行は、一朝一夕に実現するものではありません。
まず、企業や開発者は、Web5の技術とアーキテクチャを理解し、分散型のデータ管理とIDの仕組みに慣れる必要があります。

次に、既存のサービスやアプリケーションをWeb5に対応させるための改修が必要です。

このプロセスでは、ブロックチェーンや分散型IDなどの技術を活用し、ユーザーが自分のデータを管理できる仕組みを構築する必要があります。
Web5への移行は、技術的な課題だけでなく、ビジネスモデルや規制に関する課題も伴います。
この移行を成功させるためには、技術者、企業、政府が協力し、共通のビジョンを持つことが重要です。

注目されるビジネスモデル

Web5の世界では、新しいビジネスモデルが注目されています。
その一つは、データの所有権をユーザーに還元するモデルです。
例えば、ユーザーが自分のデータを提供することに同意した場合、そのデータを活用した企業から対価を受け取ることができます。

また、分散型アプリケーション(dApps)を開発し、ユーザーに提供することで、収益を上げるモデルも注目されています。

さらに、分散型IDを活用したサービスを提供することで、個人情報の管理を容易にし、安全な取引を実現するビジネスモデルも存在します。
Web5のビジネスモデルは、ユーザーに価値を還元し、より公正で透明性の高いインターネット経済を構築することを目指します。

投資機会と市場の動向

Web5への移行は、投資機会と市場の動向にも大きな影響を与えると考えられています。
Web5の技術を活用したスタートアップや企業には、大きな成長の可能性があり、投資家からの注目を集めることが予想されます。

また、分散型IDやデータ管理に関する技術を開発する企業にも、投資のチャンスが存在します。

Web5の市場はまだ初期段階ですが、今後、急速に成長する可能性があります。
これは、企業が投資を行い、市場の動向を把握し、将来の成長に備えるための重要な機会となるでしょう。
Web5の技術が普及するにつれて、新しいビジネスモデルが登場し、投資のチャンスがさらに広がることが期待されます。

Web5とは?Web2/Web3との違い、ジャック・ドーシー提唱の分散型Webに関しての「よくある質問」

Web5とは?Web2/Web3との違い、ジャック・ドーシー提唱の分散型Webに関しての「よくある質問」

Q1: Web5とは何ですか?

Web5とは、Twitterの創業者であるジャック・ドーシーが提唱した、新しい分散型Webの構想です。特徴としては、「Web2」と「Web3」の要素を統合し、さらに発展させたものとされています。

特に重視されているのが、ユーザー自身が自分のデータとデジタルアイデンティティを完全に管理できる仕組みです。現在は、ドーシーが支援するブロックチェーン企業「TBD(ティービーディー)」によって開発が進められています。

Web5は、今のインターネットが抱える「プライバシーの欠如」や「中央集権的な管理」といった課題を根本から解決することを目指しています。

Q2: Web2、Web3、Web5の違いは何ですか?

Web2は、現在の主流となっているインターネットの形で、SNSや動画サービス、クラウドなどが典型的です。ただし、ここではユーザーのデータはプラットフォーム企業(GoogleやFacebookなど)が管理しています。

Web3はブロックチェーンを活用し、分散型のアプリケーション(DApps)やトークン経済を実現します。理論上は分散型ですが、現実には投資家や開発元が強い影響力を持つケースも多く、中央集権の課題は完全には解決されていません。

Web5は、Web3の技術的要素を活かしつつも、よりユーザー主導で簡潔な構造を目指します。特に、「自己主権型アイデンティティ(SSI)」という考え方に重きを置いており、誰かに依存せずに個人情報を保有・管理できる仕組みを実現しようとしています。

Q3: Web5でできることは何ですか?

Web5が実現すれば、日常のWeb利用において、ユーザーにとって以下のような大きな変化が期待されます。

まず、ユーザーは自分の個人情報を自らの端末やクラウドに保持し、必要なときにだけ他者に提供するという選択ができるようになります。ログイン認証なども、Googleアカウントなどの外部サービスを介さずに、自分のIDで直接安全に認証できるようになるのが特徴です。

さらに、たとえばSNSや音楽アプリでの活動履歴や友人関係などのデータも、プラットフォームに縛られず、自分のデータとして他のサービスでも使い回せるようになります。つまり、サービスを移行しても「ゼロからやり直す」必要がなくなるというわけです。

Q4: なぜジャック・ドーシーはWeb5を提唱したのですか?

ジャック・ドーシーは、現在のWeb3の発展の仕方に対して懸念を示しており、それがWeb5の構想に至るきっかけとなりました。

彼は、Web3が本来目指していた「分散型社会の実現」が、実際には投資家や大手企業による支配によって形骸化しつつあると指摘しています。つまり、Web3は中央集権の構造を抜け出せていないという批判です。

Web5は、そうした問題を解決するために、技術的にも思想的にも「ユーザー第一」の設計がなされているのが大きな特徴です。中間業者やプラットフォームに依存せず、自分のデータは自分で守るという理念を実現するためのインフラを提供しようとしています。

Q5: Web5は今後普及しますか?

現時点でWeb5はまだ開発段階であり、一般向けに広く普及しているわけではありません。また、対応するアプリケーションやサービスも限られています。

しかし、ユーザーデータの保護やプライバシーに対する関心が世界的に高まっている中で、Web5が注目される可能性は非常に高いといえます。特に、デジタルアイデンティティや個人データの取り扱いにおいて、既存のWebの限界が見えてきている今、新しい仕組みを求める声は確実に増えています。

将来的に、どれだけの企業や開発者がこの構想に共感し、実際のサービスとして展開していくかが、普及の鍵を握ることになるでしょう。ユーザーの体験が本当に変わるかどうかは、今後の技術的進展と社会的受け入れにかかっています。

DXやITの課題解決をサポートします! 以下の無料相談フォームから、疑問や課題をお聞かせください。40万点以上のITツールから、貴社にピッタリの解決策を見つけ出します。

無料で相談する

Visited 8 times, 8 visit(s) today

シェアをお願いします!

  • 投稿

いいね:

いいね 読み込み中…
最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
また、メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。
【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!
デジタル競争勝者の法則 今すぐプレゼントを受け取る

DX,  IT用語,  ブログ Web2,  Web3.0 DeFi,  Web5,  ジャック・ドーシー,  ブロックチェーン,  分散型インターネット

Primary Sidebar

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

デル製品が格安で購入できます!

デル ITエキスパートパートナー



人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

これからはマーケティングオートメーションの時代へ

10年後の会社の未来を変えるのはDX化が鍵となる

現在、DX化は経営者の一番の悩みだと思います。
DX化が成功すれば、ライバルと差がつけれられ働き方も大きく変わります。
しかし、DXは失敗する企業が大半だという統計が出ています。それは、ITリテラシーの不足だけではなく、組織や人材にも大きく影響するからです。

それではどうすればよいのでしょうか?詳しくはご相談ください。
ライバルに勝つためにも社員と一緒にDX化を推進し、新しい未来を切り拓きましょう。

いますぐ無料相談する

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

Copyright © 2025 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.

%d