• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

はじめてのIT化、DXならアカリンク

ITの発展と共にDXを行い、進化し続ける中小企業へまるごとサポート

  • サービス内容
    • DX支援サービス(社外CDO)とは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール「teachable」導入
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • DX内製化研修
  • AI時代のITスキルとDX戦略
    • DX
    • AI
    • IT用語
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
    • プロジェクト管理
  • 書籍紹介
    • スポンサー
  • 教えて!そーまさ先生
    • 会社情報
    • よくある質問
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
    • 【無料】中小企業DX進捗診断ツール
    • 社内研修のご相談
    • 『デジタル競争勝者の法則』プレゼント!
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

作業スピード倍増!仕事を効率化できるショートカットキーの使い方【ブラウザ編】

Home > ブログ > 作業スピード倍増!仕事を効率化できるショートカットキーの使い方【ブラウザ編】

2020年1月1日 by akalink

普通に暮らしていくうえで、パソコンのキーボードを打たない日はあまりないかもしれません。そのような状況なので、皆さんできるだけ素早く作業したいですよね。

例えば、コピー&ペーストなどは、マウスの操作で「右クリックからメニューを選びコピー、そしてまた右クリックしてペーストを選ぶ…」なんてことやっていると、とても煩わしいです。

キーボードのショートカットさえ知っていれば、[Ctrl]+[C]でコピー、[Ctrl]+[V]でペーストといった、2動作のみで完了することができます。

これ以外にも、ショートカットキーは、様々な動作を行うことができますので、活用しないのはもったいないです。

今までマウス操作やメニューから選択していたものでも、覚えておけばキーボードのみで完結できるようになります。いちいちキーボードから手を離してマウスをとる動作は、かなり生産性が低くなります。

以前、「ブラウザChromeを使えば作業効率化ができる」とブログにも書きましたが、ショートカットキーを覚えればさらに効率化が見込まれます。
今回は、ChromeだけでなくWindows Edgeでも同じショートカットキーが使用できるので、Edgeユーザーの方もご参考ください。

※キーボードの配列はPCによって多少異なっているのでご承知おきください。

目次

  • 基本のウィンドウとタブ操作
    • 新しいウィンドウを開く
    • 新しいタブを開く
    • タブを閉じる
    • 閉じたタブを復活する
    • ウィンドウを閉じる
    • 別のタブに切り替える
    • 指定したタブに切り替える
    • シークレットウィンドウを開く
  • ページ操作を素早く行う技
    • 前後のページを素早く表示
    • ホームページに一発で戻る
    • ページの最上部、最下部へ一瞬で移動
    • リンクやボタンを次々に移動する
    • ページを再読み込みする
    • ページの読み込みを停止する
    • ページの表示を拡大・縮小する
  • かゆいところに手が届くショートカットキー3選
    • WEBページを印刷する
    • 表示しているWEBページを保存する
    • アドレスバーへ移動してそのまま検索
  • まとめ

基本のウィンドウとタブ操作

まずは基本のウィンドウとタブの操作について解説します。
ウィンドウとは画面のことで、タブは画面の中に複数開くことができます。

今見ているページ以外に、他のページを見たい場合にタブを開きます。

ウィンドウとタブ

新しいウィンドウを開く

最初にウィンドウを見たい時は[Ctrl]+[N]で、開くことができます。

新しいウィンドウを開く

また、画面を見比べたい時など、タブの場合は両方見ることはできません。そのような時は別のウィンドウを立ち上げる必要があります

新しいタブを開く

タブの右にある「+」をマウスでクリックすれば、新しいタブを開くことができます。マウスで操作しなくても、キーボードのショートカットキーで[Ctrl]+[T]でも行うことができます。

新しいタブを開く

タブを閉じる

不要になったタブを閉じるには、タブの右側にある「×」で閉じることができますが、ショートカットキーでは、[Ctrl]+[W]で行うことができます。間違って押してしまうと、ページが閉じてしまうので、注意が必要です。

タブを閉じる

閉じたタブを復活する

上記のように間違って閉じてしまった場合は右上の「⋮」から履歴→最近閉じたタブで再度開くことができますが、[Ctrl]+[Shift]+[T]のショートカットも用意されています。

履歴

閉じたタブを復活する

結構間違って閉じてしまうことが多いので、これは使えるショートカットキーだと個人的には思っています。

ウィンドウを閉じる

こちらはウィンドウを閉じる方法です。ウィンドウの「×」で閉じることができますが、[Alt]+[F4]のショートカットキーで閉じることができます。

ウィンドウを閉じる

別のタブに切り替える

タブを切り替える場合は、そのタブをクリックすればよいのですが、ショートカットキーでは[Ctrl]+[Tab]で右のタブに切り替えることができます。

別のタブに切り替える(右)

左のタブに切り替える場合は、[Ctrl]+[Tab]+[Shift]で切り替えることができます。]

別のタブに切り替える(左)

指定したタブに切り替える

左から何番目のタブに切り替えたい場合は、[Ctrl]+[1]〜[8]の番号を指定して切り替えることができます。ただし、8番目までしか指定できず、[Ctrl]+[9]の場合は一番右のタブに切り替わります。
大量にタブを開けている場合は注意です。しかしそもそも何番目か数えるより、マウスでクリックしたほうが早いですよね。

指定したタブに切り替える

シークレットウィンドウを開く

シークレットモード

シークレットモードは閲覧履歴などを残さずに検索したい場合に使います。[Ctrl]+[Shift]+[N]のショートカットキーで開くことができます。

シークレットモードキー

ページ操作を素早く行う技

ページを表示したあとも、マウス操作なしで行えれば、作業効率が向上します。

前後のページを素早く表示

皆さんも「戻る」ボタン、「進む」ボタンはよく使うと思います。
ブラウザの一番上にマウスを持っていかなくても、[Alt]+[←]で「戻る」、[Alt]+[→]で「進む」ことができます。

前後のページを素早く表示

ホームページに一発で戻る

設定したホームページに戻りたい場合は、[Alt]+[Fn]+[←]で戻ることができます。

ホームページに一発で戻る

ホームページとは、新しいタブやウィンドウを開いた時に、一番最初に表示されるページのことです。私の場合はGoogle検索(https://www.google.com/)にしています。(結構多いと思います。)

ページの最上部、最下部へ一瞬で移動

ページの一番上に戻りたい場合や、ページの一番下のまとめだけ見たい場合ってありますよね?そのような場合は、最上部へは[Fn]+[←]、最下部へは[Fn]+[→]のショートカットキーで一瞬で移動することができます。

ページの最上部、最下部へ一瞬で移動

いちいちマウスでスクロールしていくのは時間がかかるので、時短にはかなりの効果が見込まれます。

リンクやボタンを次々に移動する

リンクが貼ってある箇所やボタンを移動できる便利なキーがあります。[tab]を押すたびに次々と移動でき、戻る時は[Shift]+[tab]で行います。

tab移動

ページを再読み込みする

[F5]は、ネットワーク環境が悪いなど、なかなか読み込まない時によく使う機能です。また、開きっぱなしにしているページも最新情報に更新されます。

ページ再読み込み

ただし、キャッシュに溜まって更新されないこともあります。キャッシュとは簡単に言うと、パソコンに保存されているページの情報のことです。これを無視して、ページを再読み込みするのは[Ctrl]+[F5]で行うことができます。

ページ再読み込みキャッシュ無視

[F5]を押しても画面が変わらない場合は、[Ctrl]+[F5]を押してみてください。

ページの読み込みを停止する

ネットワーク環境や重いサイトなどにより、なかなかページを読み込まない場合があります。[ESC]は、読み込みを停止して読み込み途中のページを参照することができます。

エスケープ

その後、[F5]のページで再読み込みすれば、表示される場合もあるので、あまりにも表示が遅い場合は一度中断してみるものよいでしょう。

ページの表示を拡大・縮小する

ページの文字が小さくて読みづらい場合は[Ctrl]+[+]で拡大表示ができます。
※[+]はシフトを押す必要があります。

ページ表示拡大

逆に大きくて見にくい場合は[Ctrl]+[-]で縮小表示となります。

ページ表示縮小

拡大・縮小した倍率を元に戻す場合は、[Ctrl]+[0]で元の表示に戻すことができます。

ページ表示0

たまに別のPCを使う際など、文字の大きさに違和感がある場合は、こちらで表示を切り替えてみてください。

かゆいところに手が届くショートカットキー3選

その他、使えばとても便利なショートカットキーを3つご紹介します。

WEBページを印刷する

WEBページを印刷する

こちらは有名なショートカットキーで、[Ctrl]+[P]で表示されているWEBページを印刷できます。Pは「Print」を意味していますが、このキーは印刷だけでなくPDFで保存もできます。

表示しているWEBページを保存する

表示しているWEBページを保存する

インターネット環境がない状況でも、[Ctrl]+[S]を使えばhtml形式で保存され、オフラインで参照することができます。打ち合わせの前など、万が一ネット環境が無い場合に備えて、事前に保存しておけば慌てる必要がなくなります。

アドレスバーへ移動してそのまま検索

ページを閲覧していてから、別のページを検索したい場合などに[Alt]+[D]を使えば、アドレスバーに移動することができます。移動してからそのまま検索ワードやURLを入れれば、別のページを読み込むことが一瞬でできます。

アドレスバーへ移動してそのまま検索

まとめ

ショートカットキーを覚えれば、作業効率が倍増するのは実感できましたでしょうか?
もしピンとこない場合は、1つでも覚えてやってみると相当楽になるのが実感できます。

実際はほとんど使わないキーもあるかもしれません。まずはよく使うキーのみ覚えてやってみるとよいでしょう。

私のオススメのショートカットキーとしては、3つだけ選ぶとしたら以下となります。

  • 閉じたタブを復活する([Ctrl]+[Shift]+[T])
  • ページの最上部、最下部へ一瞬で移動(最上部へは[Fn]+[←]、最下部へは[Fn]+[→])
  • ページを再読み込みする([F5]または[Ctrl]+[F5])

どれがよく使うかわからない場合は、まずはこれを覚えておきましょう。
キーボードを叩く時間が1日数時間あっても、慣れてくれば倍増も夢ではありません。

最後に

ジョンソン・エンド・ジョンソンの元社長の松本晃氏の名言をご紹介します。

(働き方改革で)大事なのは仕事の効率を上げて、会社を強くすること。時短は結果の一つにすぎない。

ショートカットキーを活用することは、仕事の効率化ができ会社が強くなることの手段であり、その結果として時短にもなるということですね。

仕事の効率化できて会社が強くする方法を、これからもご紹介していきたいと思います。

仕事効率化についてご興味あれば、お気軽にご連絡ください。
無料相談はこちらから

Visited 66 times, 1 visit(s) today

シェアをお願いします!

  • 投稿

いいね:

いいね 読み込み中…
最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
また、メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。
【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!
デジタル競争勝者の法則 今すぐプレゼントを受け取る

ブログ,  業務効率化 キーボード,  ショートカットキー,  ブラウザ,  効率化,  時短

Primary Sidebar

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

デル製品が格安で購入できます!

デル ITエキスパートパートナー



人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

これからはマーケティングオートメーションの時代へ

10年後の会社の未来を変えるのはDX化が鍵となる

現在、DX化は経営者の一番の悩みだと思います。
DX化が成功すれば、ライバルと差がつけれられ働き方も大きく変わります。
しかし、DXは失敗する企業が大半だという統計が出ています。それは、ITリテラシーの不足だけではなく、組織や人材にも大きく影響するからです。

それではどうすればよいのでしょうか?詳しくはご相談ください。
ライバルに勝つためにも社員と一緒にDX化を推進し、新しい未来を切り拓きましょう。

いますぐ無料相談する

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

Copyright © 2025 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.

%d
    ✕