• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
アカリンクロゴ

はじめてのIT化、DXならアカリンク

ITの発展と共にDXを行い、進化し続ける中小企業へまるごとサポート

  • サービス内容
    • DX支援サービス(社外CDO)とは
    • WEBサイト分析で売上アップ「KAITAI」
    • 売上倍増するWEB/ECサイト制作
    • 越境ECサイトShopify制作
    • オンラインスクール「teachable」導入
    • 顧客管理システムCRM導入・運用サービス
    • ライブ動画配信プラットフォームStreamYard導入サービス
    • サービス料金一覧
  • DX内製化研修
  • AI時代のITスキルとDX戦略
    • DX
    • AI
    • IT用語
    • 業務効率化
    • WEBサイト改善
    • マーケティングオートメーション
    • コンテンツマーケティング
    • WEBマーケティング
    • プロジェクト管理
  • 書籍紹介
    • スポンサー
  • 教えて!そーまさ先生
    • 会社情報
    • よくある質問
    • お知らせ一覧
  • 無料相談のご連絡
    • 【無料】中小企業DX進捗診断ツール
    • 社内研修のご相談
    • 『デジタル競争勝者の法則』プレゼント!
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

マーケティングオートメーション導入の前に注意すべき6つの項目

Home > ブログ > マーケティングオートメーション導入の前に注意すべき6つの項目

2021年12月18日 by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

前回の記事では、マーケティングオートメーションが営業効率を高めるために最適ということをお伝えしました。しかし、ここで考えるべきなのは、営業効率を高めたいすべての会社にとってマーケティングオートメーションは役に立つのか、という点。その答えは、Noです。

目次

  • MA導入前に検討しすべき6つの項目
    • ①顧客リストが少ない
    • ②HPのPV数が少ない
    • ③HPのコンテンツが充実していない
    • ④HPの登録フォームが使いづらい、もしくは存在しない
    • ⑤マーケティング・web担当者がいない、もしくは時間が割けない
  • MAツール導入のタイミングで見直すのも一つの手
  • まとめ

MA導入前に検討しすべき6つの項目

MAツールは顧客データをもとに追跡していくものなので、顧客データを取得できる媒体がなかったり、そもそも顧客データがあまり管理されていない場合は、宝の持ち腐れになってしまいます。具体的には、以下に該当する場合は、マーケティングオートメーションを導入するのはまだ検討し直した方が良いかもしれません。

①顧客リストが少ない

②HPのPV数が少ない

③HPのコンテンツが充実していない

④HPの登録フォームが使いづらい、もしくは存在しない

⑤マーケティング・web担当者がいない、もしくは時間が割けない

⑥メルマガやLINEなど複数のチャネルを持っていない

ひとつずつご説明しましょう。

①顧客リストが少ない

1.顧客リストが少ない

こちらは以前の記事でも触れましたが、顧客の情報が少ないとパターン化することが難しかったり、そもそもお客様に手動でアプローチした方が早い場合があります。できれば数千~数万単位の顧客データがあるとマーケティングオートメーションの効果を十分に発揮することができます。

また、顧客の個人情報などの不変的な情報だけでなく、どこで接点を持ったのか、どこまで関心を持っていただけているのか、すでに取引があるお客様に対しては取引状況などの情報があると、その状況に応じたアプローチを取ることができるので理想的です。

②HPのPV数が少ない

HPのPV数が少ない

マーケティングオートメーションはHPの顧客情報と紐づけるケースが多いので、HPの訪問状況や滞在時間は非常に重要な情報となります。

そのため、PV数が極端に少ない場合は、お客様とweb上で接点を持つことが難しくなるので、まずはHPを見てもらうために、タイトルや記事などにキーワードを埋め込む、ネット広告を打つ、ブログ記事を更新し続けるなどで検索エンジン上での順位を上げること(SEO対策)を優先しましょう。

HPのアクセス状況を見るには、Googleアナリティクスの導入が必要です。それが設定できていないと、把握ができなくなり非効率な対策しかできません。
そのため、有識者が必要となります。

③HPのコンテンツが充実していない

とはいえHPのPV数が高ければそれで十分かと言うと、そうでもありません。実際にHPを訪れたユーザーが求める情報を提供できているか、という点もとても大切です。HPで興味を持たれないと最悪の場合、その時点でお客様からの信頼を失ってしまい、次の取引につなげることが難しくなってしまうからです。

自社ならではの強みや業界との比較、商品特性など、顧客がどんな情報を求めているかを既存のお客様の意見などを参考に検討し、コンテンツに落とし込むことで、HPとしての価値が上がるだけでなく、それ以降のお客様へのアプローチの方法も見えてきます。

コンテンツが興味あるかどうか把握するのも、訪問者の行動や滞在時間を分析する必要があります。すなわち、Googleアナリティクスの導入が必要となります。

④HPの登録フォームが使いづらい、もしくは存在しない

HPの登録フォームが使いづらい、もしくは存在しない

これは上記①に関連してきますが、HPからメルマガや資料請求のために個人情報を入力して登録する際、入力項目が多かったり操作が面倒だと感じる場合は、登録率、すなわち顧客データの獲得率も下がる傾向があります。

ここでは詳しい説明を省きますが、これを対策することをEFO(入力フォーム最適化)といいます。

EFO(エントリーフォーム最適化)については詳しくはこちら↓をご参照ください。

売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?
https://aka-link.net/efo-uriage-up/

資料を登録フォームに入力せずに、無条件でダウンロードできる形式にしてある場合はもってのほかです。まずは自社のHPの登録フォームが機能しているかどうかをチェックしてみてください。

⑤マーケティング・web担当者がいない、もしくは時間が割けない

マーケティング・web担当者がいない、もしくは時間が割けない

マーケティングオートメーションは社内の個人情報を扱うので、完全に外部に丸投げというわけにはいきません。シナリオの設計などは外部のベンダーよりもお客様と直接接している営業担当の意見を聞きながら行った方が精度の高いものになります。

したがって、社内のマーケティング担当、もしくはweb担当者が外部ベンダーと打ち合わせして進めていくことをオススメします。また、導入した後も随時調整は必要なので、そこに時間を割けるかどうかも事前に検討しましょう。

Googleアナリティクスの設定や分析には、これらの担当者が必要となります。MA導入のみならず、社内のDX化推進を考えている場合は、DX人材が必要です。DX人材とは簡単に言うとITと業務を繋ぎ、DXを推進する人です。将来的には1企業1DX人材が必須となってくると予想されるので、人材確保や育成を検討しておきましょう。

⑥メルマガやLINEなど複数のチャネルを持っていない

複数のチャネルがないとMAツールを導入してはいけないというわけではありませんが、チャネルの数が多いほど、これまでバラバラだったチャネルを一括管理することができるので大きな効果を実感できるはずです。
チャネルを持っていないとMAの恩恵が受けられないので、もったいないかもしれません。

それぞれのチャネルでどの顧客からアクションがあったかわからない、といった事態を防ぐことができます。

MAツール導入のタイミングで見直すのも一つの手

MAツール導入のタイミングで見直すのも一つの手

上記に当てはまった場合でも、マーケティングオートメーションの導入を機に改めて自社のマーケティング戦略を見直してみるのも良いかもしれません。

MAツールの中にはメール配信機能やLPの作成機能が付いているものもあるので、まずはHPの改修、次にメルマガの運用、それができたらMAツールの導入、と段階的に行うよりもスピーディーに進めることができるでしょう。

まとめ

「DX化するためにMAは必要だ!」とツールありきで導入して、失敗するケースもよく見られます。最近は安価なツールがリリースされていますが、それでも導入や運用するとそれ相応の金額が発生します。金額だけでなく、工数も相当使うことになります。

MAを十分に活用するためには、HPやその他のチャネルがしっかり機能していることが前提になります。まずは自社にとって現段階で本当に必要なのか、その前にやるべきことはないかを見直しましょう。

判断が難しい場合はお気軽にお問い合わせください。

注目記事

  • 売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?売上が倍増するEFO(エントリーフォーム最適化)対策とは?
  • ホームページから問い合わせを増やすために大切なことホームページから問い合わせを増やすために大切なこと
  • 中小企業のDX成功法則とは?小さく始めるメリットと方法中小企業のDX成功法則とは?小さく始めるメリットと方法
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)」失敗あるある33選DX(デジタルトランスフォーメーション)」失敗あるある33選
  • DX導入で効率アップ!債権管理の最新トレンドDX導入で効率アップ!債権管理の最新トレンド
Visited 14 times, 1 visit(s) today
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログが少しでも御社の改善につながれば幸いです。
もしお役に立ちそうでしたら下のボタンをクリックしていただけると、 とても嬉しく今後の活力源となります。 今後とも応援よろしくお願いいたします!
IT・通信業ランキングにほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
また、メルマガではさらに詳しく解説しています。
もしよろしければ、メルマガ登録していただければ幸いです。
【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!
デジタル競争勝者の法則 今すぐプレゼントを受け取る

ブログ,  マーケティングオートメーション EFO,  MA,  SEO対策

Primary Sidebar

無料相談は、こちらからお気軽にご連絡ください!↓ 無料相談はこちらから

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

デル製品が格安で購入できます!

デル ITエキスパートパートナー

AI時代のITスキルとDX戦略カテゴリー

DX
AI
IT用語
業務効率化
WEBサイト改善
マーケティングオートメーション
コンテンツマーケティング
WEBマーケティング
プロジェクト管理

クリックして応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村
IT・通信業ランキング

代表プロフィール

アカリンク合同会社 代表
AI時代のITスキルとDX戦略ブログ
執筆者 相馬 正伸

アカリンク合同会社代表 相馬正伸

気づけばIT歴25年以上…ITの最先端技術を見てきました。大企業だけがITを使う時代が終わって、これからは中小企業の時代です。
”常に進化し続ける企業へ”DX支援パートナーとして力強くサポートします!

サービス内容

IT業務改善パートナーバナー WEBサイト診断バナー rpa導入サービスバナー WEBサイト制作 顧客管理システムCRM導入

Facebookフォローお願いします!

アカリンク
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

タグ

AI AR BPR CRM DXプロジェクト DX推進 HR ICT Iot NFT RPA SEO SNS VR オムニチャネル クラウド コスト削減 コミュニケーション セキュリティ タスク管理 デジタルデバイド デジタルマーケティング データ分析 データ活用 ビジネスモデル ビッグデータ ブロックチェーン リスク管理 リモートワーク リーダーシップ 中小企業 人材育成 働き方改革 地域活性化 地方自治体 売上アップ 成功事例 業務改善 活用事例 海外事例 生成AI 生産性向上 自動化 製造業 課題解決



人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

これからはマーケティングオートメーションの時代へ

10年後の会社の未来を変えるのはDX化が鍵となる

現在、DX化は経営者の一番の悩みだと思います。
DX化が成功すれば、ライバルと差がつけれられ働き方も大きく変わります。
しかし、DXは失敗する企業が大半だという統計が出ています。それは、ITリテラシーの不足だけではなく、組織や人材にも大きく影響するからです。

それではどうすればよいのでしょうか?詳しくはご相談ください。
ライバルに勝つためにも社員と一緒にDX化を推進し、新しい未来を切り拓きましょう。

いますぐ無料相談する

Footer

Menu

  • Home
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

SNSフォローお願いします!

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

人気記事ランキング

  • 顧客満足度売れる商品に早変わりする数字の使い方5つのテクニック ライティングのコツと…
  • Discordで始める!効率的なチームコミュニケーションの極意Discordをフル活用した企業の成功ストーリー 「うちの会社、なんか…
  • 茨城市のデジタルデバイド対策自治体デジタルデバイド対策の成功例5選 デジタル時代が進む中…
  • 少子化対策としての移住促進策人口減少対策の主な課題と4つの成功事例|県と自治の取り組み 全国各地で地域のDX…
  • 課題を制すればプロジェクトも制するプロジェクト成功の鍵となる課題管理表の作り方と使い方 あなたの仕事では、課…

無料メールマガジンを購読する

【メルマガ登録特典】DX戦略で10年以上勝ち続ける実践バイブル『デジタル競争勝者の法則』をプレゼント!

デジタル競争勝者の法則
今すぐプレゼントを受け取る

Copyright © 2025 アカリンク合同会社 All Rights Reserved.